水筒にサビが発生、企業が教える対処法が? 「キャップをしめずに…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!
- 出典
- @waheifreiz
うだるような暑さが続く夏。
熱中症予防のためには、こまめに水分補給をすることが大切です。
お出かけの際には、保冷機能のある水筒に飲み物を入れて持ち歩く人も多いでしょう。
水筒を普段から使っていると、時にはこんな悩みが出てくることも。
「ボトルの内側にサビが出てきた…」
水しか入れていない水筒でも、水道水に含まれる鉄分、カルシウム、塩素などが固着して、サビが発生することがあるのだとか。
フライパンや鍋などの調理用品を企画、販売している和平フレイズ株式会社は、Twitterアカウントで、サビが発生した場合の正しい対処法を紹介していました。
水筒にサビが発生した時の対処法
用意するのは、クエン酸。もしなければ、食酢でも可能です。
水筒の中に、熱湯とクエン酸を10対1の割合で入れます。
入れたら、キャップを閉めずに約1時間放置しましょう。
後は、中性洗剤でよく洗えばお手入れ完了です!
自分が愛用している水筒は、できるだけ長く使いたいもの。
もし、水筒のサビが気になってきたという人がいたら、紹介した対処法を試してみてくださいね!
[文・構成/grape編集部]