lifestyle

保冷剤を○分当てると凍傷に…? 実験結果に「ゾッとした」「コレは危ない」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

暑い夏に便利な保冷剤。首や脇など、保冷剤をつけて体を冷やしている人も多いのではないでしょうか。

しかし、その保冷剤が思わぬトラブルの元になることをご存じでしょうか。実は、保冷剤を適切に使用しないと、凍傷の事故を起こす可能性があるようです。

使い方を一歩間違えると…

保冷剤は、食品を新鮮に保つためや、暑さ対策として体を冷却するなど、多岐にわたる用途で活用されています。しかし実は、保冷剤を使った時の凍傷事故も発生しているのだそう。

東京都の消費生活に関わる情報サイト「東京くらしWEB」では、保冷剤の安全な使い方について発信しています。

同サイトによると、ぎっくり腰になった人が患部を冷却するために自宅にあった保冷剤を当てたところ、凍傷になってしまったという事故事例があるのだとか。その保冷剤をよく見ると、なんとマイナス17℃まで下がるものだったのだそう。

マイナス17℃は、かなり低温ですよね。東京都では、保冷剤の冷却効果がどれぐらい影響するのか、下記の実験を行っています。

検体Aと検体Bの表面温度を約30分ごとに計測したところ、60分後に検体Aはマイナス5℃以上になったのに対し、検体Bは、180分後でもマイナス10℃以下を保持していました。

皮を除いた鶏肉の塊約250gを人肌程度(約35℃)に温め、ビニールでくるんだ検体Bの上に載せ、接した面の状態を観察しました。 その結果、30分で鶏肉に凍っている部分が確認されました。

東京都くらしWEB ーより引用

検体A、検体B、ともに市販のものですが、Aには保冷温度の記載がなく、Bはマイナス15℃と記載されたものを使用しています。実験を見ると、特に検体Bは1時間半が経過してもかなりの冷たさです。

わずか30分で人肌温度の鶏肉が部分的に凍るとは、その効果は想像以上! 保冷剤を直接肌に当てると凍傷を引き起こすというのもうなずけます。

では、どうすれば保冷剤を安全に使用できるのでしょうか。同サイトでは、以下のようなポイントを挙げています。

1. 保冷剤を使用する時は、注意表示で用途を確認するなど、正しく使用しましょう。

2. 保冷剤で身体を冷やす場合は、タオルを巻くなど、保冷剤が地肌に直接触れないようにしましょう。

3. 保冷剤を長時間、同じ場所に当てないようにしましょう。

東京都くらしWEB ーより引用

これらのポイントを守ることで、保冷剤を安全に使用し、事故を防ぐことができます。暑い夏の季節、保冷剤を使用する際は十分に注意しましょう。


[文・構成/grape編集部]

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

マヨネーズのライフハック

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。

Share Post LINE はてな コメント

page
top