カレーをポタポタ垂らさず、よそう方法に「一滴も垂れない」「ほかのつゆもイケる」
公開: 更新:


肉なしカレーの代用食材は?選び方と旨味を出す調理のコツをご紹介カレーは、肉なしでもおいしく食べられます。本記事では、節約したい日や肉がない時に役立つ代用食材と、旨味たっぷりに仕上げるレシピをご紹介。ツナ缶やキノコ類で、いつものカレーが絶品に。簡単でおいしい肉なしカレーの作り方を解説します。

『手作りカレー』はどう保存してる? 企業の指摘に「驚き」「徹底します」家庭料理の定番でもある『カレー』。多めに作って2〜3日かけて食べ切るという人も多いのではないでしょうか。カレーは、保存方法に注意しなければ思わぬリスクを招きます。本記事では、カレーを保存する際の注意点について詳しく解説します。






献立に困った時の救世主であり、大人も子供も大好きなカレー。
2~3日連続で食卓に並ぶことも少なくないと思いますが、カレーを皿によそう時に、おたまからポタポタと垂れて皿やコンロ周りを汚してしまった経験はありませんか。
カレーの汚れは放置すると固まってしまったり、皿のふちについたカレーがうっかり服についたりと厄介ですよね。
そんな事態を防げるような、カレーをポタポタと垂らさずによそう方法を紹介します。
カレーがポタポタと垂れないよそい方とは?
紹介する方法は、普段のよそい方に工程を1つ追加するだけです。
いつものようにカレーをすくったら、鍋の中のカレーにおたまの底をつけてください。
写真のようにしっかりと底全体が浸かるようにくっつけるのがポイントです。
そして、おたまを持ち上げると…。
カレーが1滴も垂れません!
これは表面張力を利用した裏技で、おたまの底についていたカレーが、鍋の中のカレーに引っ張られるため、垂れなくなるのだそうです。
ほかにも味噌汁やうどんのつゆなどの汁物をよそう時や、揚げ物を油から取り出す時、紅茶のパックを取り出す時にも使えるのだとか。
簡単な工程を1つ足すだけで、ポタポタ垂れなくなるのは嬉しいですよね!
子供でも簡単にできる方法なので、汁物をよそう手伝いをしてもらう時には教えてあげるとよいでしょう。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]