いつも品薄!ダイソーで買える『液体』 効果に「ホント助かる」「もうすべらない」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
子供が大好きなキャラクターや模様のついた靴下を欲しがった時、すべり止めが付いていなくて買うのを諦めたことはありませんか。
幼い子供はすべりやすい床の上でもお構いなしに走り回るので、子供がいる筆者もすべり止めが付いていない靴下だと転んでケガをしないかが心配でした。
そんな時、100円ショップ『ダイソー』で『すべり止め液』を発見。価格は税込み110円です。
これがあれば、普通の靴下をすべり止め付きにできるそうです!
靴下に『すべり止め液』を付ける方法
やり方はとても簡単で、靴下の裏面に『すべり止め液』を等間隔に塗っていくだけです。
ハート型や動物型などにアレンジすると、子供が喜んでくれるかもしれません。
塗り終わったら半日から丸1日ほど乾かすと、透明なゴムのような状態に変化します。
4歳の息子に試し履きをしてもらったところ、フローリングの上で動き回ってもしっかりとすべりを抑えることができていました。
ハンガーにも使える『すべり止め液』
襟が広く開いたワンピースは、ハンガーから外れて床に落ちていることが多く困っていました。
そこで、ハンガーの両肩部分に『すべり止め液』を塗って乾かします。
靴下と同じく透明に変化してから、ワンピースをかけて左右に揺すってみると…。
しっかりと固定されて落ちませんでした!
すべりやすい薄手のニットをハンガーにかける時にも役立ちそうです。
また、ハンガーのフック部分に『すべり止め液』を付けると、ドアや窓の縁に引っかける時にも、すべらないようにできますよ。
ほかにも、タオルハンガーに塗ってタオルが落ちてしまうのを防止するアイディアも!
鉢植えや花瓶の底に塗れば、落下防止になるでしょう。
便利な使い方がたくさんあるため、大人気で品薄状態だという『すべり止め液』。
すべって困るものがある人は、試してみる価値ありですよ。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]