これ分かる人いる? □に入る漢字は何?【穴埋めクイズ】
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
「古今東西ゲーム」でも有名な「古今東西」という四字熟語の意味を知っていますか。
時間の流れを表す古今、そして方角を示す東西という言葉の組み合わせから、過去から現在まで、そして東西を問わずあらゆる場所で、という意味を表しています。
「昔と今」を示す「古今」が時間の流れ、そして方角である「東西」が空間の広がりを表現しているのだそうです。
本記事では、古今東西にまつわる漢字テストを出題します。古今東西に含まれる「古」「今」「東」「西」の4つの漢字に組み合わせると、それぞれ熟語が誕生する、とある共通の漢字を当てるクイズです。
この後、正解について解説しますので、ぜひ考えてみてください!
正解は小学校で習うあの漢字!
「古」「今」「東」「西」、この4つの漢字それぞれに組み合わせて4つの異なる熟語をつくることができる漢字は「風」です。小学校2年生で習う漢字で、空気や大気の流れを表す漢字として広く知られています。
「古風」は、雰囲気や様子、やり方などが現代的ではなく、昔のようであること。
「今風」はその反対で、当世風のやり方や現在の流行を指します。
「東風」はその名前の通り東からの風で、特に春に吹くものを指して使われるとのこと。「とうふう」のほか、「こち」という読み方もあります。
「西風」も東風と同様に、西方から吹いてくる風を意味しています。特に、秋に吹く西からの風を指すのだそうです。
※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。
[文・構成/grape編集部]