JR東海「新幹線のコンセントは家と違います」 正しい使い方に「知らなかった…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
新幹線の座席にはコンセントが設置されています。この新幹線のコンセントは、自宅にあるような一般的なものと同じなのか、疑問に思った人もいるでしょう。
例えば、家庭用は1つのコンセントで使える容量が決まっていますが、新幹線のコンセントも同じような感覚で使っても大丈夫なのでしょうか。
『新幹線のコンセントを使う際の注意点』を調べてみました。
新幹線にあるコンセントを使用する時の注意点
そもそも、新幹線にあるコンセントの容量はどうなっているのでしょうか。
東海旅客鉄道株式会社(以下、JR東海)に、新幹線の座席にあるコンセントの電源容量について聞いたところ、「AC100V、2A(以下、アンペア)、60Hzです」と回答がありました。
家庭用の一般的なコンセントは100Vで15アンペアのため、新幹線のコンセントは家庭用と比べるとアンペア数は約7分の1。意外と低いことが分かりました。
接続する機器は、このアンペアと同じか、それ以下ではないと正しく作動しません。
とはいえ、一般的なスマホやノートパソコンの充電は概ね問題なく使えるケースが多いようです。
※写真はイメージ
また、新幹線のコンセントを利用する際の注意点やアドバイスをJR東海に聞いたところ、このような回答がありました。
コンセントは停電または電圧変動することがありますのでご注意ください。
また、パソコンや携帯電話の使用は、まわりのお客様にご配慮ください。
コンセント利用の注意点は、背面テーブルまたはコンセント横に記載されています。
万が一のトラブルを防ぐためにも、使用する前に注意事項をしっかり読みましょう。
※写真はイメージ
新幹線のコンセントといえば、従来は窓側にある座席側のみに設置されていましたが、最近では『N700S』など、各座席ごとに設置されている車両も増えています。
自分が乗車する車両には、どのような形でコンセントが設置されているのかも、念のため確認しておくといいですね。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]