「シミーズはどこ」と聞かれた店員 人の名前かと思いきや? 「初めて聞いた」「昭和生まれは分かる」
公開: 更新:


クリエイター
あとみ
ショッピングモール内のスーパーマーケットで働きながら、温かみのある絵で接客業や店にまつわるエッセイ漫画を描いている。
blog:きらきらレジ日記
instagram:yumekomanga

ただの検査結果じゃない!店員の優しさを感じる、メッセージ付き用紙が話題に世界の中で日本は、接客業のホスピタリティが高いといわれています。 マニュアルに縛られない、店員の臨機応変な対応は、客の気分をよくしてくれるでしょう。 メガネ店で新しいフレームを探していた、なつめ(@sauntm)さん。 ...

【貼り紙】飲食店の臨時休業理由にニッコリ 妻から「休みが欲しい」といわれ…『やむを得ない理由』での休業告知を目撃したとして、Xで公開したのは、キニー・コーヴェル(@kinee_tapioka)さん。 インド料理店の前で目にしたのは、ある事情によって数日もの間、店を休むという内容の貼り紙でした。
- 出典
- yumekomanga
人は生きてきた時代によって、文化や価値観、常識にさまざまな違いが生じるもの。
普段使っている『言葉』にも、そういったジェネレーションギャップを感じることはあるでしょう。
『何いってるかよく分からない』
スーパーマーケット(以下、スーパー)で働くあとみ(yumekomanga)さんは、自身の接客業でのエピソードを漫画で描いています。
読者から寄せられた、『言葉のジェネレーションギャップ』にまつわる体験談を描いたところ、内容に多くの人がクスッとさせられたようです!
『メリケン粉』は小麦粉、『えもんかけ』はハンガー、『ソバージュ』はパーマヘア、『シミーズ』は肌着のことを意味します。
昭和生まれの人は、いずれも聞き覚えのある言葉かもしれませんが、若い年齢の店員には、伝わらなかったようですね。
読者からは、世代によってさまざまなコメントが寄せられていました。
・昭和の言葉が懐かしい。全部分かってしまった自分に震えました…。
・『シミーズ』、初めて聞いた!私もお客さんに聞かれたら聞き返しちゃいそうだな。
・笑った!あるあるですね。おばあちゃんは、サンダルを『ツッカケ』なんていっていました。
・介護職です。利用者に「目方はいくつ」と聞かれ戸惑いました。体重のことだったみたいです。
時代の移り変わりは想像以上に早いもの。
今現在、普段使っている言葉が、十数年後には『死語』になっている可能性もあります。
自分としては通じているつもりでも、意外と下の世代には伝わっていない表現もあるかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]