lifestyle

取れない指輪 オイルや石けん不要で簡単に外す方法に「よさそう」「なるほど!」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

結婚指輪や婚約指輪、恋人とのペアリング、ファッションのアイテムなど、日常的に指輪をはめる人は多くいるのではないでしょうか。指輪が取れなくなる理由はさまざまですが、取れなくなってしまうと焦ってしまいます。

無理やり取ると指が腫れてしまうこともあり、そうなると指輪を外すことができません。取れなくなった指輪を、簡単に取る方法を知りたいと思いませんか。

Instagramのオンネラ公式アカウント(onnela.tv)では、ある物を使って指輪を取る方法を紹介しています。

ある物を使った方法に納得!

ある程度の長さのある、細すぎず丈夫な糸を用意します。厚さがないほうがいいので、たこ糸や刺しゅう糸がおすすめです。

糸の片方の端を、指輪と指の間から通します。通した糸は、指先側が長くなるようにしましょう。

糸だけで通すのが難しい場合は、ヘアピンやようじの背などを使うと簡単です。固い物を使って糸を通す場合は、指を傷付けないように気を付けましょう。

通した糸を、指の付け根から指先に向かって巻き付けていきます。1番太くて指輪が取りにくい第2関節部分に、巻き付けるイメージです。

糸を巻きつける時は、強く巻きつけすぎないように注意しましょう。また、隙間がないように巻きつけ、糸がほどけないように端を固定すると安心です。

指の付け根側の糸を引っ張るようにすると、糸に押されて指輪が指先に移動します。

第2関節をすぎれば、あと一息です。糸がなくなるまで引っ張ったら、指輪を外しましょう。

この方法は糸1本でできますが、人によってはうっ血する場合があります。少しでも手間どった時はすぐに中断しましょう。

また、一気に糸を引っ張るとケガをする場合もあります。痛みがある場合はすぐに中止しましょう。

指輪はサイズ直しができます。料金や注意点、調整法などを知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。

指輪をおしゃれに見せるポイントや、似合う指輪の選び方を紹介しています。

刺しゅう糸を使って、ニットの穴あきを直しましょう。ハートの刺しゅうを紹介しています。

Onnelaでは、日々の暮らしに役立つさまざまなライフハックを発信しています。Webサイトもぜひチェックしてみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

鶏塩レモンだれで食べるそうめん

「すごい勢いでなくなっていきます」 そうめんに『ちょい足し』するだけで?短い時間でゆで上がり、スルスルと食べられるそうめんは、夏の食卓の頼れる存在でしょう。 出汁の効いた冷たいめんつゆで食べるのもおいしいですが、頻繁に食べると同じ味に飽きてしまうことも。 そんな時は、ゆかり(@igarashi_yukari)さんが紹介する一品がぴったりかもしれません!

出典
オンネラwebサイトオンネラInstagramアカウント

Share Post LINE はてな コメント

page
top