『くら寿司』の寿司のフタを開けるコツって? 「これは助かる情報」「勉強になりました」
公開: 更新:


「飼育員にとっての誉め言葉です」 水族館の入館券に、『寿司』が採用されたワケが?あなたは水族館で魚を見ている時、ふとこう思ったことはありませんか。「あの魚、おいしそう…」と。そう思うと同時に、「たくさんの命を目の前にしてこんな思考を巡らせるのは、いけないことなのではないか?」と我に返るでしょう。2025年9月、富山県魚津市にある魚津水族館がXで話題になりました。

飲食店の珍メニューに「五度見した」 大きなピッチャーに「これでもか」と詰まっていたのは?おいしいものを食べたり、料理をしたりするのが大好きな、酒輪おん(@sakawa_on)さんは、愛知県名古屋市内でそんな『ドカ食い』にうってつけのメニューを見つけたといいます。…しかし、自分で注文したにもかかわらず、目を疑いそうになったという、酒輪さん。 なぜなら、テーブルに届いた一品は、想像をはるかに超えていたのですから!
- 出典
- @QK_rabbit_2
日本のポピュラーな飲食店である、回転寿司。
レーンの上を回転している寿司を選んで食べるのはもちろん、席から板前に声をかけることで食べたい寿司を握ってもらえたり、タッチパネルで注文できたりと、店によって若干システムが異なります。
初めて『くら寿司』を訪れた時に?
休憩うさぎ(@QK_rabbit_2)さんは、初めて回転寿司チェーン店の『くら寿司』を訪れた時のエピソードを漫画に描き、X(Twitter)に投稿しました。
後輩とともに『くら寿司』に入店した投稿者さん。回転している寿司を取ろうとするも、上に付いたフタが開かず、うまく取れませんでした。
2011年より、ウイルスや飛沫、ホコリから寿司を守る『抗菌寿司カバー鮮度くん』を導入している『くら寿司』。
カバーに触れず寿司を取り出せるとあり、衛生面にも配慮された構造になっていますが、取り出すには少しコツが要るようです。
開かないフタに苦戦する投稿者さんの目の前で、いとも簡単に寿司を取ってみせる後輩。
投稿者さんが、寿司の取り方のコツを後輩に聞くと、皿全体を持ち上げるのではなく、少し傾けると取り出せるのだそうです。
寿司を自分で取れた投稿者さんは感動!「いい裏技を知れた」と、おいしい寿司に舌鼓を打ったのでした。
投稿者さんと同様に、フタを開けられなかった人は多いようで、「『くら寿司』あるある!」「これは助かる情報」「勉強になりました」などのコメントが寄せられています。
みなさんも、『くら寿司』で飲食をする時に、参考にしてみてはいかがですか!
[文・構成/grape編集部]