『くら寿司』の寿司のフタを開けるコツって? 「これは助かる情報」「勉強になりました」
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- @QK_rabbit_2
日本のポピュラーな飲食店である、回転寿司。
レーンの上を回転している寿司を選んで食べるのはもちろん、席から板前に声をかけることで食べたい寿司を握ってもらえたり、タッチパネルで注文できたりと、店によって若干システムが異なります。
初めて『くら寿司』を訪れた時に?
休憩うさぎ(@QK_rabbit_2)さんは、初めて回転寿司チェーン店の『くら寿司』を訪れた時のエピソードを漫画に描き、X(Twitter)に投稿しました。
後輩とともに『くら寿司』に入店した投稿者さん。回転している寿司を取ろうとするも、上に付いたフタが開かず、うまく取れませんでした。
2011年より、ウイルスや飛沫、ホコリから寿司を守る『抗菌寿司カバー鮮度くん』を導入している『くら寿司』。
カバーに触れず寿司を取り出せるとあり、衛生面にも配慮された構造になっていますが、取り出すには少しコツが要るようです。
開かないフタに苦戦する投稿者さんの目の前で、いとも簡単に寿司を取ってみせる後輩。
投稿者さんが、寿司の取り方のコツを後輩に聞くと、皿全体を持ち上げるのではなく、少し傾けると取り出せるのだそうです。
寿司を自分で取れた投稿者さんは感動!「いい裏技を知れた」と、おいしい寿司に舌鼓を打ったのでした。
投稿者さんと同様に、フタを開けられなかった人は多いようで、「『くら寿司』あるある!」「これは助かる情報」「勉強になりました」などのコメントが寄せられています。
みなさんも、『くら寿司』で飲食をする時に、参考にしてみてはいかがですか!
[文・構成/grape編集部]