しなしなのナスがピッチピチに… 農家が伝授する復活術を覚えてほしい 「捨てたらもったいない」
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- @sinyasai
旬の野菜は、新鮮なうちに食べたほうがおいしいのですが、買ってからすぐに消費できないこともあります。
冷蔵庫の中でしなびさせてしまった場合は、捨てるしかないのでしょうか。
群馬県で野菜農家を営んでいる、しん(@sinyasai)さんは、しなびたナスの復活術を伝授。
過去に多くの人から反響が上がったことを受け、2023年9月に再度投稿しました。
ナスの復活術
X(Twitter)で紹介されている方法は、以下の通り。
まず、しなしなになったナスのヘタと底の部分を切り取り、水をためたボールに浸してください。
皿などを使って重しをしてもいいでしょう。
ナスを水に浸したまま、冷蔵庫で5時間ほど冷やすと…ピッチピチな状態に戻ります!
冷蔵庫に長時間入れていると、乾燥により水分が失われがち。
水に浸けることで、皮に張りのあるナスに復活するのです。
投稿には「こんな魔法があったなんて。捨てるのはもったいないですね」「これはみんなに教えたい」「助かります。最高の裏技」などの声が寄せられていました。
ちなみに、ナスのヘタのところがかびていたり、汁が出ていたり、異臭がしていたりする場合は腐っている可能性があります!
まだ食べられる状態なのか、しっかりと見分けてから試してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]