lifestyle

しなしなのナスがピッチピチに… 農家が伝授する復活術を覚えてほしい 「捨てたらもったいない」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

旬の野菜は、新鮮なうちに食べたほうがおいしいのですが、買ってからすぐに消費できないこともあります。

冷蔵庫の中でしなびさせてしまった場合は、捨てるしかないのでしょうか。

群馬県で野菜農家を営んでいる、しん(@sinyasai)さんは、しなびたナスの復活術を伝授。

過去に多くの人から反響が上がったことを受け、2023年9月に再度投稿しました。

ナスの復活術

X(Twitter)で紹介されている方法は、以下の通り。

まず、しなしなになったナスのヘタと底の部分を切り取り、水をためたボールに浸してください。

皿などを使って重しをしてもいいでしょう。

ナスを水に浸したまま、冷蔵庫で5時間ほど冷やすと…ピッチピチな状態に戻ります!

冷蔵庫に長時間入れていると、乾燥により水分が失われがち。

水に浸けることで、皮に張りのあるナスに復活するのです。

投稿には「こんな魔法があったなんて。捨てるのはもったいないですね」「これはみんなに教えたい」「助かります。最高の裏技」などの声が寄せられていました。

ちなみに、ナスのヘタのところがかびていたり、汁が出ていたり、異臭がしていたりする場合は腐っている可能性があります!

まだ食べられる状態なのか、しっかりと見分けてから試してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

余った野菜は捨てないで! 干し野菜の作り方に「難しいって勘違いしてた」干し野菜を自宅で作るのは難しいと思っていませんか。実は、グリルの網とキッチンペーパーだけで簡単に作れるのです。本記事では、野菜の旨味を凝縮し保存性もアップする干し野菜の作り方や、干し野菜にまつわる豆知識を紹介します。

キッチン用具の写真

洗ったレタス しっかり水切りする方法に「グッズいらず!」「最後までおいしい」単純作業のようで意外と思い通りにいかない、野菜の水切り。 ざるにあけて放置しても、思ったより水が残っていて、味がぼやけてしまうことはありませんか。 筆者は水切り用ボウルの購入も検討しましたが、収納場所に困りそうで断念。「...

出典
@sinyasai

Share Post LINE はてな コメント

page
top