しなしなのナスがピッチピチに… 農家が伝授する復活術を覚えてほしい 「捨てたらもったいない」
公開: 更新:


背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

みじん切りの『失敗率』が激減 タマネギの切り方に「不器用でもできた!」「大満足」何かと便利な『タマネギのみじん切り』ですが、切っている最中でバラバラになるなど、意外と難しいですよね。 そこで、タマネギのみじん切りが苦手な筆者が、もっと簡単でバラバラにならないみじん切りの方法がないか探してみました!
- 出典
- @sinyasai






旬の野菜は、新鮮なうちに食べたほうがおいしいのですが、買ってからすぐに消費できないこともあります。
冷蔵庫の中でしなびさせてしまった場合は、捨てるしかないのでしょうか。
群馬県で野菜農家を営んでいる、しん(@sinyasai)さんは、しなびたナスの復活術を伝授。
過去に多くの人から反響が上がったことを受け、2023年9月に再度投稿しました。
ナスの復活術
X(Twitter)で紹介されている方法は、以下の通り。
まず、しなしなになったナスのヘタと底の部分を切り取り、水をためたボールに浸してください。
皿などを使って重しをしてもいいでしょう。
ナスを水に浸したまま、冷蔵庫で5時間ほど冷やすと…ピッチピチな状態に戻ります!
冷蔵庫に長時間入れていると、乾燥により水分が失われがち。
水に浸けることで、皮に張りのあるナスに復活するのです。
投稿には「こんな魔法があったなんて。捨てるのはもったいないですね」「これはみんなに教えたい」「助かります。最高の裏技」などの声が寄せられていました。
ちなみに、ナスのヘタのところがかびていたり、汁が出ていたり、異臭がしていたりする場合は腐っている可能性があります!
まだ食べられる状態なのか、しっかりと見分けてから試してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]