「おそろしくおいしい」 ナスとレンコンのピリ辛炒めが絶品!
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
調理法によって、さまざまな味を楽しめるのが野菜の魅力です。
好き嫌いが分かれやすいナスやレンコンも、味付けによっては非常に食べやすくなるのをご存じでしょうか。
『野菜をおいしく食べる』をテーマに、多くの情報を発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんのInstagramの投稿より、ごはんのおともにもぴったりなおかずを紹介します。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
ナスとレンコンをおいしく食べよう
3人の子供を育てる母でもあるイソカカさんの投稿から、子供に敬遠されがちなナスやレンコンをおいしく調理する方法を学んでみましょう。
『ナスとレンコンのピリ辛ケチャ炒め』の材料と作り方は以下の通りです。
【材料(4人前)】
・ナス 2本
・レンコン 2分の1個
・ニンニクみじん切り 小さじ1
・ショウガみじん切り 小さじ2
・ケチャップ 大さじ3と2分の1
・砂糖 小さじ1
・豆板醤 小さじ2分の1
・醤油 大さじ1と2分の1
・ゴマ油 大さじ1
・油 大さじ3~5
・片栗粉 大さじ3
作り方
ナスは1㎝幅の半月切りにします。レンコンは皮をむいてから、同じく半月切りにしましょう。
ナスとレンコン、それぞれに片栗粉をまぶします。
ニンニクとショウガをみじん切りにしたら、フライパンで油を熱して、レンコンを揚げ焼きにしましょう。
途中でナスも投入し、一緒に揚げ焼きにしていきます。油は最初に大さじ3杯入れ、途中で継ぎ足すのがおすすめです。
野菜に火が通ったら、いったん器に取り出してください。
ゴマ油でニンニクとショウガを炒めたら、砂糖と醤油、ケチャップ、豆板醤を加えて火にかけます。
グツグツしてきたら、ナスとレンコンをフライパンに戻しましょう。全体に味を絡めるようにして炒め合わせれば、『ナスと蓮根のピリ辛ケチャ炒め』の完成です。
ナスとレンコン、それぞれ揚げ焼きする前に片栗粉をまとわせることで、ピリ辛味がしっかりと絡んでおいしくなります。
油を吸ったナスのふんわり柔らかな食感と、レンコンならではのシャキシャキ感の両方を一緒に楽しんでみてください。
ほどよいピリ辛でごはんも進む!
イソカカさんは野菜のみでシンプルに仕上げていますが、お肉を組み合わせるのもおすすめです。
豚肉や鶏肉をひと口大にして加えれば、ボリュームのあるメインのおかずに仕上がります。
ほどよいピリ辛風味の中に甘さも広がる味付けは、大人はもちろん子供にも人気です。
濃い味付けで野菜の風味が気になりにくくなるため、「ナスやレンコンが苦手…」という人でも食べやすいでしょう。
イソカカさんいわく「おそろしくおいしい」というレシピ、ぜひ試してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]