スナップエンドウを『2分』蒸したら筋を取って! 順番に「そうだったのか」「早速試す」
公開: 更新:


インフルエンサー
ねむ
2人の子供を育てる主婦。「もっと早く知りたかった!」と思えるような暮らしの裏技や、役立つ便利グッズについて情報を発信している。
instagram:nemu_kurashi
threads:nemu_kurashi

「うなぎの代わりになる」という食材で『うな丼』を手作り 実食すると?「また食べたい!」「うなぎが高くて買えない…」そんな時に!ナスで作る『うな丼風どんぶり』が絶品。家にある材料で手軽に作れます。

【簡単レシピ】乱切りしたサツマイモをフライパンで? 完成した一品に「たまらん!」秋の甘味たっぷりのサツマイモに、味噌のコクとバターの香りをプラスした“濃〜い味”の煮物レシピ。食卓やお弁当にぴったりな一品を、材料・手順付きで分かりやすく紹介します。
- 出典
- nemu_kurashi
スナップエンドウの下ごしらえといえば、『筋取り』をした後に『お湯でゆでる』方法が一般的です。
しかし、筋取り除いてからゆでるのは、時間も労力もかかるもの。できればもっと手軽に済ませたいですよね。
そこで本記事では、スナップエンドウの下ごしらえの時短術を紹介します。
スナップエンドウの新しい『筋取りとゆで方』とは
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
スナップエンドウの下ごしらえを紹介しているのは、Instagramでさまざまなライフハックを発信している、ねむ(nemu_kurashi)さんです。
まず、スナップエンドウを水で軽く洗います。
通常なら、ここで筋取りをしてお湯でゆでるところですが、ねむさんの紹介する方法は違います。
洗ったスナップエンドウを鍋に入れ、塩ひとつまみと少量の水を加えたら、蓋をして中火で2分ほど蒸し焼きにしましょう。
加熱し終わったらスナップエンドウを取り出し、しっかりと水気を切ります。
ここから、いよいよ筋取りの作業です。まず、スナップエンドウのヘタを後ろへ折ります。
次に、親指でスナップエンドウ全体を押さえながら、ヘタを手前に引っ張りましょう。
すると、上下両方の筋が簡単に取れます。
先に筋を取ってからゆでると、サヤの中に水が入ってしまいますが、加熱後に筋を取れば、その心配はありません。水っぽくならずに仕上がるでしょう。
スナップエンドウの筋取りは加熱後に!
ねむさんが紹介するスナップエンドウの下ごしらえ方法なら、簡単に筋取りができ、なおかつスナップエンドウ本来の甘みやシャキシャキ食感を堪能できます。
また、たっぷりのお湯を沸かす必要がないため、時短につながるのも嬉しいポイントです。
『時間もかからずおいしく簡単』なこの方法に、以下のような声が集まりました。
・時間がかからないのが嬉しい!
・やってみます!
・甘みが際立ちそう!
ぜひ、一度試してみてください。
[文・構成/grape編集部]