絆創膏が剥がれにくくなる貼り方に「そうすればよかったのか」「コレはいい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

「ついでに家族分も買った」「さすがに破格すぎ」 Amazonセールで在庫処分になった目玉商品がコレ!【4/1まで】2025年3月28日(金)9時から、Amazon『スマイルSALE 新生活 FINAL』がスタート!終了は4月1日(火)23時59分です。 「買い忘れ、全部まとめて揃えよう。」をテーマに、ファッションや家電、日用品、食品...
- 出典
- shi_bamama
絆創膏はどこの家庭でも常備しているでしょう。しかし、「大きさが合わない」「すぐに剥がれてしまう」など使いづらいと思うことがあるかもしれません。ちょっとの工夫でより快適に使うことができますよ。
いつもの絆創膏がより使いやすくなる
乾燥が気になる季節は手荒れやあかぎれに悩まされる人も多いでしょう。また、ケガをしやすい育ち盛りの子供がいる家庭も絆創膏を多めに用意しているでしょう。
しかし、いざ使おうとすると「傷口の大きさに絆創膏のサイズが合わない」「貼ってもすぐに剥がれてしまう」といったプチストレスを感じることもあります。
絆創膏に少し工夫を加えることで、便利で使いやすい絆創膏に変身します。
Instagramで主婦に役立つライフハックを数多く投稿しているしーばママ(shi_bamama)さんは、絆創膏の便利な裏技を3つ紹介しています。
絆創膏をはがれにくくする裏技
指関節に絆創膏を貼る場合、指を曲げた時に剥がれてしまうことがあります。絆創膏の貼り方をちょっと工夫すれば、剥がれにくくなり指も動かしやすくなりますよ。
1.絆創膏の両端中央にハサミ切り込みを入れます。
2.傷口に絆創膏のガーゼ部分を当てて、関節部分を避けて交互に貼っていきます。
これだけで、普通に貼るのに比べて断然剥がれにくくなります。
大きな傷口を覆う裏技
次は、ふつうサイズの絆創膏で大きな傷を保護する裏技です。
大きな傷を保護したい時に、ふつうサイズの絆創膏を何枚かつなげて貼る人も多いでしょう。しかし、これではテープ部分が傷口に引っ付いてしまいます。
しーばママさんが紹介している方法も絆創膏をつなげて貼りますが、一工夫することで傷口をしっかり守っています。詳しい方法を見ていきましょう。
1.絆創膏のガーゼ部分のギリギリのところをハサミで端から端まで切り取ります。
2.傷口の大きさに合わせて同じものを数枚、ガーゼ部分が傷口を覆うようにして重ねて貼っていきます。
こうすることで、大きなサイズの絆創膏を用意しなくても、ふつうサイズを数枚使えば代用できます。
絆創膏で靴の滑り止め
最後は、絆創膏の意外な使い方を紹介します。
雨で地面が濡れていると靴が滑りやすくなり、つまずいたり転倒したりして危険です。そこで、靴の滑り止めとして活躍するのが絆創膏です。
1.靴底の汚れや水分をきれいに拭き取ります。
2.つま先とかかと部分に1枚ずつ絆創膏を縦に貼り付けます。空気が入らないように気を付けましょう。
これだけで靴が滑りにくくなるのです!
ふつうサイズの絆創膏を使って、「剥がれにくくする」「大きな傷口を覆う」「靴を滑りにくくする」という3つの裏技を紹介しました。今日からすぐにでも試せる裏技なのでぜひやってみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]