「いなり寿司は酢飯じゃなくて…」 現役シェフ考案のレシピがおいしそう
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @HG7654321
酢飯の酸味とお揚げの甘じょっぱさが魅力の、いなり寿司。
寿司とあり、酢飯で作る印象が強いですが、現役シェフの麦ライス(@HG7654321)さんによると、出汁ご飯にしてもおいしく食べられるそうです。
麦ライスさんがX(Twitter)で公開した、出汁ご飯で作るいなり寿司のレシピとは…!
『出汁ご飯』で作るいなり寿司
【材料】
・ご飯 200g
・白だし 小さじ2杯
・大葉 2~3枚
・しらす 大さじ2杯
・ごま油 小さじ2分の1杯
・味付きいなり 適量
作り方はとっても簡単。
ボウルに、ご飯、白だし、細かく刻んだ大葉、しらす、ごま油を入れて、すべてを混ぜ合わせます。
その後、味付きいなりにボウルで混ぜ合わせた出汁ご飯を詰めれば、あっという間に完成!
出汁ご飯と味付きいなりのうまみが、口の中に一気にあふれること間違いなし。
しらすの食感や大葉のさっぱりとした味わいで、どんどん口に運んでしまうでしょう!
いなり寿司を作る機会があれば、酢飯だけでなく、出汁ご飯で作ってみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]