lifestyle

クラクション鳴らしっぱなしの『不審なトラック』 出くわした時の対処を「全国民が知って」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

災害発生時の対応や、救命の方法など、人命にかかわる知識はあるに越したことはありません。

知っていれば、自分の身はもちろん、周囲の人々も守ることができるでしょう。

トラックやバスなどを手掛ける、商用車メーカー勤務の@trucknakanohitoさんは、「義務教育に含むべき」と思っている知識をX(Twitter)で紹介し、大きな反響がありました。

『トラックの怪』は要注意

誰も乗っていない、停車中のトラックがクラクションを鳴らし続けている時、みなさんはどうするでしょうか。

「怪奇現象か!?」と思い、すぐにその場を離れようとしてしまうかもしれません。

しかし、この状態は、立ち去ると危険なのです…。

投稿者さんは、「知っておいてほしいこと」として、次のように呼びかけました。

「怖がらないで、すぐに荷台を開けてあげてください。中に人が閉じ込められているのかも知れません

※写真はイメージ

トラックの荷台は、荷崩れを起こしても内側から扉が開かないよう、頑丈な作りになっています。

気密性も高く、作業中などに人が閉じ込められると命に関わるとか。

そのため、閉じ込められる事故が発生した場合、周囲の人に助けを求められるよう、荷台の内部には専用のスイッチが設置されています。

トラックのクラクション(ホーン)と連動していたり、非常用ブザーの音が「ビィー!」と鳴ったり、助けを求める音声アラームが流れたりと、信号の種類はさまざま。

自力で脱出できない場所に閉じ込められるのは、かなりの恐怖であるため、気付いた人はすみやかに救助に向かいたいですね。

投稿者さんの呼びかけには、「初めて知った」という声が相次ぎました。

・知りませんでした!全国民が知っておくレベルの知識ですね。

・何も知らないと、「うるさくて迷惑だなー」って思ってしまいそう。

・街中でたまに車のブザー音が聞こえても、無視していたので反省…これからは「閉じ込められたか!?」と反応できます!

・閉じ込められているのは運転手とも限らないので、警察に通報して一緒に開けたほうが安全かも。

実際、夏場に荷台に閉じ込められた人が救助され、話題になったことも。

いざという時のために、覚えておきたい知識です。


[文・構成/grape編集部]

100均のダイソーのアイテムで作ったオモチャ

100均アイテムだけで!1歳の子供が夢中になる“スマートキー風おもちゃ”の作り方ユニかば(@u2caba)さんの息子さんは、車のスマートキーを触るのが大好き!2024年3月、ユニかばさんは、当時1歳の息子さんを喜ばせるべく、100円ショップの商品を使って『あるアイテム』を作ることにしました。

カーシャンプーは食器用洗剤で代用できる?代替品を使うリスクと注意点

カーシャンプーは食器用洗剤で代用できる?代替品を使うリスクと注意点本記事では、カーシャンプーの代用品に挙げられる食器用洗剤のリスクや、洗う際の注意点について解説します。代用品として使える可能性はあるものの、車を傷める恐れもあるため、その特徴を正しく理解してから使用することが大切です。

出典
@trucknakanohito

Share Post LINE はてな コメント

page
top