ホットミルクの膜、取り除いたほうがいい? メーカーの解説に「コレで納得」「なるほど!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- 株式会社 明治
ホットミルクを作る時、温めた牛乳の表面に薄い膜ができることがあります。一体なぜ膜が張ってしまうのか、やはり取り除いたほうがよいものなのか…。疑問を抱いている人も多いのではないでしょうか。
牛乳を温めた時にできる膜の秘密を、食品メーカー大手の株式会社 明治のQ&Aサイトから紹介します。
気になる膜の正体は
牛乳を温めた時にできる薄い膜の正体は、牛乳に含まれるたんぱく質です。たんぱく質はもともと熱を加えられると固まる性質を持っています。牛乳に豊富に含まれる栄養が熱を加えることによって状態変化し、表面の膜となって現れるという仕組みです。
牛乳の表面に膜ができ始めるのは、40℃を超えた頃。豆乳から作られる「湯葉」もこの仕組みを利用しており、ラムスデン現象と呼ばれています。牛乳を温める時間が長く、温度が高くなればなるほど、膜は分厚くなっていくでしょう。
ちなみにこの膜、明治によると「牛乳の栄養成分なので食べても害はない」とのこと。「口当たりが悪いから」という理由で除去しがちですが、牛乳に含まれる栄養を余すところなく摂取したいと思うのであれば、そのまま食べてしまうのがおすすめです。
膜を作らないための方法
ホットミルクの表面に薄い膜を作りたくない時には、以下の方法を試してみてください。
・小鍋の牛乳をよくかき混ぜながら温める
・電子レンジで2回に分けて温め、1回目と2回目の間にしっかりとかき混ぜる
・温める前に砂糖を加える
膜を作らせないためには、しっかりとかき混ぜるのがコツ。ゆっくりと熱を加え、丁寧にかき混ぜながら温めていきましょう。また牛乳に砂糖を加えると、たんぱく質が固まり始める温度を上げる効果が期待できます。甘いホットミルクを楽しみたい時には、温める前に投入するとちょうどよさそうです。
牛乳の表面にできる薄い膜は、栄養成分が固まったもの。やや口当たりは悪くても、身体に害を与えるものではありませんから安心してください。残念ながら、一度固まってしまったたんぱく質を、元の状態に戻すことはできません。「膜の食感が苦手…」という人は、膜ができにくくする作り方を試してみてください。
[文・構成/grape編集部]