lifestyle

牛乳が余っている時はコレ JA全農が教える消費レシピに「気になる」「作ってみたい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

栄養価が高い牛乳は、積極的に身体に取り入れたい飲食物の1つ。

健康のために、家に常備している人も少なくないでしょう。

しかし、開封後は早めに消費しなければならないにもかかわらず、なかなか飲み切れずに困ってしまった経験はありませんか。

全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のX(Twitter)アカウントは、飲みきれない時にもピッタリな牛乳消費レシピを紹介しています。

JA全農が教える、牛乳消費レシピ

JA全農が紹介したのは、『チッコカタメターノ』という料理。

一見、イタリア料理のような名前ですが、千葉県の酪農家に伝わる、カッテージチーズのような郷土料理だといいます。

「チッコ」は方言で牛乳のこと。「牛乳を固めたもの」なので『チッコカタメターノ』と呼ぶのだとか。

もともとは酪農家が、出荷できない乳牛の初乳で作ったものだそうですが、市販の牛乳でも簡単に作ることができるようですよ。

まず、牛乳500㎖を鍋に入れて、加熱します。

沸とう直前でコンロから下ろし、大さじ2杯のお酢を流し入れて、素早くかき混ぜましょう。

牛乳が固まってできたチーズを取り出し、水気をよく切れば完成です!

トマトとバジルに添えれば、「オシャレな料理を作れる私」という気分を味わえるかもしれません。

サラダだけでなく、パンに乗せたりパスタに盛り付けたりしても、おいしく食べられるでしょう。

JA全農の投稿には、『チッコカタメターノ』が気になった人たちから、さまざまなコメントが寄せられました。

・作ってみたい!バジルもいいけど大葉も合いそう。

・おいしそう。牛乳が残っているからやってみよう。

・これ郷土料理だったのか!牛乳が余っている時にたまに作るよ。ジャムや果物と一緒にパンにのせて食べるのが好き。

・名前に二度見した。オシャレな郷土料理。

JA全農いわく、作る過程は「理科の実験みたいで面白い」とのこと。子供と一緒に作ってみるのも楽しいかもしれません。

気になった人は、『チッコカタメターノ』を試してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

『卵入りハンバーグ』を作る写真

いつもと一味違います! 卵入りハンバーグのレシピ、作り方が「簡単で嬉しい!」子供から大人まで幅広い年代に愛されるメニューの代表格といえば、やはりハンバーグでしょう。筆者も月に一度は作る定番メニューで、ケチャップやおろしポン酢などソースを変えてみたり、豆腐やひじきを混ぜて和風にアレンジしたりと工夫をしています。本記事では、新たに卵入りハンバーグを作ってみることにしました。

大葉チップスを作る写真

【これ作るために大葉買う】子供のおねだりが止まらない! 『大葉のパリパリ焼き』の作り方刺身の添え物や、麺類の薬味などとして食卓に上ることの多い大葉。 香りがよく、筆者も特に夏場は頻繁に料理に使っています。 しかし、やはり『脇役感』は否めず、主役として使われることはほとんどありません。 そんな大葉を主役級の...

出典
@zennoh_food

Share Post LINE はてな コメント

page
top