たんすに見えるけど、実はキャリーバッグ!二度見必至の伝統工芸品

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

出典:YouTube

国の伝統工芸品である、福井県の越前箪笥(えちぜんたんす)。江戸時代末期から製造され続けているたんすを、キャリーバッグと組み合わせてみたらどうなるのでしょう?

新旧の融合

19452_01

出典:YouTube

それぞれの棚に、衣類などを収納できるようになっている、一見すると普通のたんすです。

19452_02

出典:YouTube

しかし、ちゃんと取手とキャスターが取り付けられていて、普通のキャリーバッグ同様、動かせるようになっています!

重さは約9kgで、価格は20〜30万円。サイズは、飛行機内にも持ち込める大きさで、各引き出しには鍵をかけることができ、安全面も考慮されています。

考案者は、元サラリーマンという異例の経歴の持ち主

考案者は、福井県越前市に越前箪笥の工房を開く、山口祐弘さん。大学卒業後、建設機械メーカーに就職したものの、脱サラして職人になったという経歴の持ち主です。

「越前箪笥を使って、ファッションアイテムを作れないか」という要望に、山口さんが発案したのが今回のたんすキャリーバッグでした。

旅行先で注目されること間違い無し!

家の中に置いておくものと、外に持ち運ぶものを組み合わせる斬新さはもちろんのこと、越前箪笥製作の高い技術力も注目ポイント。

世界に誇れる、日本の伝統工芸を若い世代にも興味をもってもらえる良いきっかけになるかもしれません。

早速、「斬新!」「むしろ家に置きたい」「おもしろい!」と注目されているたんすキャリーバッグ。旅先でも熱い視線をそそがれること間違いなしですね!

お弁当

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

空のペットボトル

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

出典
越前箪笥のキャリーバッグ

Share Post LINE はてな コメント

page
top