lifestyle

若い人にも人気の和装、でもハードルは高い? 青山きもの学院に魅力を聞いてみた!

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

着物の写真

※写真はイメージ

憧れるけれど着るのが難しそうなイメージの和服。しかし、年齢や性別に関わらず「和服できれいに着飾ってみたい」と思う人は意外と多いでしょう。

そこで、和装の魅力について、『青山きもの学院』の新田葉子院長に話をうかがいました。

和装は意外とすぐ慣れる!

――和装に興味を持つ人は多い?

着物姿に憧れを持つ人が多いのでしょう。着物と着ると、たおやかな自分、﨟(ろう)たけた自分になれるという希望があるのだと思います。

着物を着ると、所作もそれに合った美しいものになるということも魅力の1つでしょう。もともと日本人の体型や骨格に合った衣服ですから、着物を着るとしっくりくるという人は多いと思います。

――和装はハードルが高いと感じる人もいるが…。

確かに抵抗を感じる人はいらっしゃいますが、実際に始めてみるとすぐに慣れます。そもそも日本人の普段着だったわけですから、そう難しいものではありません。

「和装を始めたい」という希望をお持ちでしたら、とにかく飛び込んでみればいいと思います。普段は洋服が普通ですから、若干のコスプレ感もあるでしょう。

実際、着物を着ると地面から数センチ浮いているような、ふわふわした感じがしたりします(笑)。高揚感が感じられるといいますか、とてもいい気持ちになれますよ。

『青山きもの学院』の新田葉子院長

話をうかがった『青山きもの学院』の新田葉子院長。

和装を始めるのに必要なものは?

和装の魅力が分かったところで、次は着るのに必要なものを確認しましょう。これらは、あくまでも基本セットの目安と考えてください。

・草履(ぞうり):和装用の履きもの。素材は革、布、ウレタン、ビニールなど。

・足袋(たび):和装用の靴下。素材は木綿、麻、ポリエステルなど。

・長襦袢(ながじゅばん):和装用の下着。着姿の下地を整え、裾さばきをよくし、着物を汗や皮脂から防ぐ。

・着物:日本の伝統的な衣服。織り、染め、刺繍などの装飾が施されている。

・帯:着物の上から腰辺りに結ぶ長い布。半巾帯、名古屋帯、袋帯などがある。

・小物:バッグ、かんざしなど和装に合う小さな小物。

・腰紐:着物を着付ける時、形を整えるために、引き締め結び留める紐。モスリン(毛素材)がおすすめ。

・帯板(おびいた):前帯にしわが寄らないよう、形を整えるための板状のもの。

・伊達締め:着物と長襦袢の打ち合わせを押さえるためのもの。

・帯枕(おびまくら):帯結びの形を整えるもの。ガーゼをかぶせて使う。

・帯揚げ(おびあげ):装飾を兼ねて帯枕を安定させるためのもの。

・帯締め:帯結びを固定するために、結び留める紐。組紐・くけ紐がある。

新田院長によれば「品物の水準をよく見極めて購入することが大事です。初めての和装だからこそ、一定水準以上の品物を選ぶことが重要です」とのことです。

和装を始めたい人にアドバイス!

最後に「和装を始めたい」と考えている人に向けて、新田院長から以下のようなアドバイスをいただきました。

何がハードルになって始められないかは、みなさんそれぞれ違うと思いますが、「いつか始めよう」「この仕事が片付いたら始めよう」というのでは、恐らく一生始められないと思います。やりたいと思った時が始める時です。

和装には、自分なりの組み立て、作り上げが必要で、作り上げることを楽しめる『楽しい衣服』です。一生楽しめる世界が広がっていますから、まずは着てみましょう。

「思い立ったが吉日」という言葉があります。和装に興味があり、いつか着こなせるようになりたいと思っている人は、「とにかく始めてみる」のがいいとのこと。

着物は奥が深いので、始めるとハマってしまうかもしれませんよ。


[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]

塩水につけたサツマイモの写真

サツマイモを塩水につけたら… まさかの食べ方に「驚いた」「やってみます」はなマル(hanamaru__kurashi)さんが投稿した、サツマイモを甘くする方法に注目が集まりました。

ホコリまみれのトイレの換気扇 3ステップの簡単掃除テクに「真似する」「スッキリ」トイレの換気扇を見て、掃除をしなくてはと思いつつも「また今度」と先延ばしにしていませんか。トイレの換気扇はトイレ中のホコリが蓄積しているので、見た目以上に汚れています。掃除のコツをつかんで、短時間でサクッと終わらせてしまいましょう。

取材協力
青山きもの学院

Share Post LINE はてな コメント

page
top