lifestyle

現役シェフが教える、湿気った海苔をおいしく食べる方法 家にあるものを使って…

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

海苔を炒める画像

お弁当やおにぎりなどで使う場面が多い、焼き海苔。必要な時にすぐ使えるよう、常備している家庭も多いでしょう。

しかし、「いざ使おうと取り出したら、湿気でふにゃふにゃになっていた」なんて経験はありませんか。

現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、古くなった海苔をパリパリの復活させる裏技を、X(Twitter)で公開しました。

『焦がし醤油の海苔ふりかけ』

麦ライスさんが紹介したのは、古くなった海苔を使った『焦がし醤油の海苔ふりかけ』の作り方。

自宅にある調味料を使って簡単に作ることができますよ。

【材料】

・海苔 1枚

・白ゴマ 小さじ1杯

・カツオ節 小さじ1杯

・ゴマ油 小さじ2ぶんの1杯

・醤油 小さじ2ぶんの1杯

まず、海苔を手でひと口大にちぎり、弱火のフライパンで乾煎りします。

海苔をちぎる画像

白ゴマ、カツオ節、ゴマ油、醤油を加え、水分がなくなるまで炒めたら完成です!

海苔を乾煎りする画像

乾煎りすることでパリパリに復活した海苔と、醤油やゴマ油の香ばしい香りが合わさって食欲をそそりますね。

ご飯に乗せれば、箸が止まらないこと間違いなし!

焦がし醤油の海苔ふりかけの画像

また、サラダなどのトッピングに使ってもよさそうですね。

覚えておくと便利な、麦ライスさんの裏技。

古くなってしまった海苔の使い道に困っている人は、ぜひ試してみてください!


[文・構成/grape編集部]

色落ち

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

中華麺の写真

中華麺、まだザルで振ってる? 水切りの正解は…「すぐできる!」「お店みたい」夏に欠かせないメニューといえば冷やし中華。さっぱりとしておいしいですが、麺が水っぽく仕上がってしまうことはありませんか。 実はその悩み、『麺の水気の切り方』で解決できるかもしれません!本記事では、冷やし中華の麺を『ザルで...

出典
@HG7654321

Share Post LINE はてな コメント

page
top