収納に困るふりかけ 裏技に「天才!」「助かります」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
- 出典
- ema_ikuji
子供がいる家庭では毎日のように出番のあるふりかけ。さまざまな種類を用意している家庭も多いのではないでしょうか。
ジップ付きの袋入りのふりかけは、大容量で使う際の量の調節もしやすく保存にも便利ですが、開け口がくっ付いて開けにくかったり、収納場所に困ったりすることがあります。
そのようなふりかけのストレスを解消し、さらに便利に使える裏技を紹介します。
ふりかけの「困った」がなくなる便利な裏技とは
ふりかけを便利に使う裏技を紹介しているのは、日墓の生活に役立つ便利グッズや時短術をInstagramで発信しているえま(ema_ikuji)さんです。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
えまさんが紹介するのは、ジップ付きの袋に入ったふりかけを、開けやすく収納しやすくする裏技です。
ハサミだけを使う非常に簡単な方法です。
ジップ付きの袋は、通常ジップ部分にある切り込みから破って開封するでしょう。しかしこの裏技では開封の仕方がポイントです。
切り込みから破るのではなく、端からハサミで切っていきます。この時、ただ真っ直ぐ切り取ってはいけません。
ジップ付きの袋は、販売時の陳列のために真ん中に穴が開いています。切るのはその穴の手前まで。左右から穴の手前までを切り取りましょう。
このように、穴が開いている部分は残してください。
このままでは開封できないので、袋が重なっている部分のみカットして開封できるようにします。これで完成です!
この方法で開封すると、手で開ける時に『持ち手』ができます。
「開け口がくっ付いて指が引っ掛からない」という状態にならないため、サッと開けられるでしょう。陳列用の穴を残したことで、掛ける収納も可能です。
えまさんは冷蔵庫にマグネットのフックを取り付けて、ふりかけを掛けて収納しているのだそう。「どこにしまったかな…?」と探すことなく、使う時にすぐに取り出せます。
立てて収納している時のように倒れることもありません。
この裏技を紹介したInstagramの投稿には絶賛のコメントが多数寄せられています。
・天才!
・子供も使いやすそう。
・開けやすくて助かります!
ジップ付きの袋に入ったふりかけをもっと便利に使える裏技を紹介しました。
この裏技を使えば、開けにくくてイライラしたり、収納場所に困ったりすることもなくなるでしょう。
ぜひ取り組んでみてください。
[文・構成/grape編集部]