掃除用歯ブラシを○○すると? 驚きのダウンサイクル術とは
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
古くなった歯ブラシは、「掃除道具としてもう一度使う」という人も多いでしょう。とはいえ毛先が開いた状態では、うまく汚れを落とせません。
このような場面で役立つライフハックを、さくら(sakura_ethical)さんのInstagram投稿から紹介します。
古くなった歯ブラシはカットして復活
一般的な掃除用のブラシよりもヘッド部分が小さい歯ブラシは、蛇口の根元やちょっとした隙間など、細かな部分の掃除にぴったりのアイテムです。「しっかりとこすっているつもりなのに、なかなか汚れが落ちない…」と感じたら、ぜひ以下のアイディアを試してみてください。
毛先が開いてしまった歯ブラシを>ティッシュの上で固定したら、はさみで毛先をカットしましょう。
まるで「スポーツ刈り」のような、短めカットでOK。カットしたら、そのまま掃除に使いましょう。毛先が揃い、短くなったことでより力が伝わりやすくなります。
はさみでカットする際に注意したいのが、「カットした毛先を排水口に流さない」という点です。マイクロプラスチックとして海まで流れ出れば、海洋汚染の原因に。ティッシュの上で作業したら、そのままくるんで「燃えるゴミ」として処理してください。
今注目のダウンサイクル
さくらさんによると、役目を終えた歯ブラシを掃除道具としてもう一度活用するのは「ダウンサイクル」に当たるのだそう。本来の役割を果たせなくなっても、視点を変えればまだまだ活躍できる場所はあるはずです。
またダウンサイクルだからといって、使い勝手で妥協する必要はありません。歯ブラシの場合、傷んだ毛先をカットするだけで、驚くほどハリがよみがえります。そのまま歯ブラシとして使うことはできなくても、掃除道具としてなら、まだまだ長く使い続けられるのではないでしょうか。
ブラシが短くなれば、ゴシゴシとこする力も伝わりやすくなります。頑固な汚れもすっきりと落とせるでしょう。
古くなった歯ブラシを掃除道具として活用する場合、ひと手間かけることで使い勝手がよくなります。さくらさんのInstagram投稿も参考にして、「簡単に捨てない暮らし」を実現してみてはいかがでしょうか。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]