老舗文房具直伝! 手帳管理に「付箋」を使うべき理由が目からウロコ
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
- 出典
- wakibungu
「手帳に書いておいた予定の日時や時間が変更になってしまった」という時、どうしていますか。
書き込んだ予定を消して書き直して、を繰り返すと、ぐちゃぐちゃになってしまいます。だからといって「まだ確定した予定じゃないから」と書かずにいると、そのまま忘れてしまうことも。
そんな失敗を防いでくれるのが「付箋」です。
手帳のイライラや失敗をなくしたい!
付箋の活用術を教えてくれるのは、創業1926年老舗文具店の和気文具(wakibungu)です。
和気文具さんの投稿で紹介している付箋は、カンミ堂の「PENtoNE(ペントネ)」。
ロールタイプの付箋がペンサイズのケースに内蔵されているので、持ち運びに便利です。両端にノリが付いていないので、しっかりと貼り付けられるうえに、めくりやすいという特長があります。
付箋をおすすめする理由
手帳管理に付箋がおすすめの理由は、まず「貼り直しができる」ということです。
未確定の予定でもとりあえず付箋に書いて貼っておけば、変更になったとしても剥がしたり移動したりできます。
また仕事やプライベート、習い事などの予定をそれぞれ付箋の色で分けると、一目で把握できます。付箋の長さや幅などを変えると、予定の重要度を表現することもできます。
手帳にTo Doリストを書く時にも付箋は活躍します。
To Doリストは、「やること」「買うもの」「準備すること」など、忘れないようにリストアップしておくメモです。1つひとつ付箋に書いておいて完了した項目から剥がしていけば、残りのやるべきことがすぐに分かります。
付箋を使った手帳のスケジュール管理テクを紹介しました。ごちゃごちゃしていた手帳が一気に見やすくなるので、今日からでもさっそく始めてみましょう。
カラーやデザインのラインナップも豊富なので、ぜひチェックしてみてください。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
[文・構成/grape編集部]