コピー機にセットする前にコレして! 紙詰まりを防ぐ方法に「覚えました!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。
仕事場や家庭で使う機会のあるコピー機ですが、忙しい時に限ってコピー用紙が詰まってイライラしてしまった経験はありませんか。
そんな悩みを解消する『コピー用紙を詰まりにくくする裏技』をネットで見つけたので、実際に試してみました。
頻繁にコピー機の紙詰まりに悩まされている人は、チェックしてみてください。
紙詰まり知らずのコピー機へ! 簡単『紙さばき』テクニック
それでは具体的な方法を説明していきます。
まず、コピー用紙の束を両手で持ちます。この時、短い辺のほうを掴むようにしましょう。
そして、紙の束をぐいっと曲げるように反らし、中央が少し膨らむように戻します。
この時、上から口でフゥッと空気を入れると、簡単に中央が膨らみます。
ポイントは紙と紙の間に空気をよく入れることです。これを行うことで、紙がバラけやすくなります。
あとは、紙を整えて、機械にセットすれば完了です。
この方法は、印刷業界で『紙さばき』と呼ばれるテクニックなのだそうです。
紙と紙の間で帯電している静電気を解消することで、紙同士がくっ付きにくくなり、機械への詰まりを軽減してくれます。
この『紙さばき』のテクニックを覚えると、コピー機の紙送りがスムースになり、ストレスが軽減されるでしょう。
特に大量のコピーを一度に行う場合や、急いでいる時には非常に便利です。印刷業界での常識を取り入れてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]