間違って貼ったセロハンテープ 道具不要で剥がす裏技に「これは使える」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- shi_bamama
『セロハンテープ』を使っている時に、思ってもいない場所に間違えて貼ってしまうことはありませんか。
使っているセロハンテープの種類にもよりますが、粘着力の高いセロハンテープの場合、無理に剥がすと紙もやぶれてしまうことがあります。
そのような時に役立つ『セロハンテープをきれいに剥がす裏技』を、しーばママ(shi_bamama)さんがInstagramで紹介しています。
どのような裏技なのか、早速見ていきましょう。
剥がすのではなく『伸ばす』のがポイント
セロハンテープを貼りたくない所に貼ってしまったら、慌てて剥がそうとしてしまいがちです。
粘着力の高いセロハンテープの場合、すぐに剥がそうとすると紙も一緒に剥がれてしまいます。
優しく剥がしても紙がやぶれてしまいそうな場合は、セロハンテープの両端を持って横に伸ばしてみましょう。
伸ばすといっても、少しだけ伸ばすではなく『思いっきり伸ばす』のがポイントです。
どのくらい伸ばすかがよく分かるように、別のアングルから見てみましょう。
こちらは、伸ばし始めの状態です。セロハンテープに負荷がかかり始めているのが分かります。
こちらは、思いっきり伸ばした状態です。
セロハンテープの伸縮性は、製品によって異なります。伸縮性のないセロハンテープの場合は、伸びる前に切れてしまうかもしれません。
セロハンテープが伸びると紙との接地面が小さくなっていき、セロハンテープが自然に紙から離れていきます。
セロハンテープの使い回しはできないものの、紙をやぶらずに剥がせる点は大きなメリットです。
一気に伸ばすとセロハンテープが切れてしまうこともあるので、様子を見ながらゆっくり伸ばしていくことをおすすめします。
しーばママさんはお子さんの絵本を修復している最中によく失敗してしまうそうですが、学校や職場などでも役立つのではないでしょうか。
しーばママさんのあっと驚くライフハックを見たいという人は、Instagramをチェックしてみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]