間違って貼ったセロハンテープ 道具不要で剥がす裏技に「これは使える」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
- 出典
- shi_bamama
『セロハンテープ』を使っている時に、思ってもいない場所に間違えて貼ってしまうことはありませんか。
使っているセロハンテープの種類にもよりますが、粘着力の高いセロハンテープの場合、無理に剥がすと紙もやぶれてしまうことがあります。
そのような時に役立つ『セロハンテープをきれいに剥がす裏技』を、しーばママ(shi_bamama)さんがInstagramで紹介しています。
どのような裏技なのか、早速見ていきましょう。
剥がすのではなく『伸ばす』のがポイント
セロハンテープを貼りたくない所に貼ってしまったら、慌てて剥がそうとしてしまいがちです。
粘着力の高いセロハンテープの場合、すぐに剥がそうとすると紙も一緒に剥がれてしまいます。
優しく剥がしても紙がやぶれてしまいそうな場合は、セロハンテープの両端を持って横に伸ばしてみましょう。
伸ばすといっても、少しだけ伸ばすではなく『思いっきり伸ばす』のがポイントです。
どのくらい伸ばすかがよく分かるように、別のアングルから見てみましょう。
こちらは、伸ばし始めの状態です。セロハンテープに負荷がかかり始めているのが分かります。
こちらは、思いっきり伸ばした状態です。
セロハンテープの伸縮性は、製品によって異なります。伸縮性のないセロハンテープの場合は、伸びる前に切れてしまうかもしれません。
セロハンテープが伸びると紙との接地面が小さくなっていき、セロハンテープが自然に紙から離れていきます。
セロハンテープの使い回しはできないものの、紙をやぶらずに剥がせる点は大きなメリットです。
一気に伸ばすとセロハンテープが切れてしまうこともあるので、様子を見ながらゆっくり伸ばしていくことをおすすめします。
しーばママさんはお子さんの絵本を修復している最中によく失敗してしまうそうですが、学校や職場などでも役立つのではないでしょうか。
しーばママさんのあっと驚くライフハックを見たいという人は、Instagramをチェックしてみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]