固いキーリング問題は身近なアレですっきり解決! 爪を守るアイディアに「なるほど」「天才」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- shi_bamama
円形の金具が二重になった形状のキーリング。取り付けた鍵が落ちにくいというメリットがあるものの、「金具をこじ開けるのが固くて苦手…」という人も多いのではないでしょうか。
主婦の毎日に役立つ裏技を多数投稿しているしーばママ(shi_bamama)さんのInstagram投稿から、おすすめテクニックを紹介します。
裏技1.書類とじ器を活用しよう
しーばママさんが紹介しているテクニックは2つあります。1つめは書類とじ器を活用する方法です。
キーリングと書類とじ器のお尻側を用意しましょう。
書類とじ器の針を外すための部品を、重なっている金具部分に挟み込みます。
書類とじ器の角度を変えると、リングの隙間が大きくなるでしょう。取り付けたいキーホルダーをはさんでください。
書類とじ器を少しずつ移動させると、キーホルダーもスルスルと進んでいきます。ある程度のところまで進んだら、書類とじ器を外して完成です。
裏技2.ストローを活用しよう
2つめの方法では、ストローを使います。
キーリングの金具の重なり部分の隙間に、ストローの穴を差し込みましょう。そのままある程度進めていきます。
キーリングから少し出たところで、ストローをカットしてください。
ストローから滑らせるように、取り付けたいキーホルダーを進めていけばOKです。不思議なことに、特に力を入れなくても、金具がスルスル進んでいきます。
この方法なら、金具で指をはさむこともなければ、強い力も必要ありません。
ママになると子供から「やって!」とお願いされることも多い作業ですが、ストローを使えば子供が自分で好きなものを取り付けられるでしょう。まずは親子で一緒に試して、次からは自分でやるようにうながすのもおすすめです。
しーばママさんが紹介している2つの方法を使えば、爪や指先を傷めずに作業を完了できるでしょう。コメント欄には「ハサミで指を切ったことがある」「ネイル折れたり剥がれたりしていた」など、過去に痛い思いをしたママたちの喜びの声があふれています。
書類とじ器とストロー、どちらが手軽に入手できるのかを踏まえて、キーホルダーの付け方にも工夫してみてください。
忙しい時に子供から「キーホルダーを付けて」といわれ、イライラした経験がある人も多いのではないでしょうか。爪や指先の痛みに、ゲンナリしがちです。しーばママさんの裏技を参考に、書類とじ器やストローを用意して、手早く作業を完了させましょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]