爪を傷付けずに缶詰を開けるには? アレを使った方法に「すご!」「まさかすぎる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
缶切りを使わなくても開けられるプルトップ缶は、非常に便利なアイテムです。とはいえ缶詰を開けるためには、引き金に爪を引っかけて起こさなくてはいけません。
「せっかくきれいに整えたネイルが駄目になってしまう…」と、不満を抱えている人も多いのではないでしょうか。
爪で引っかけなくても缶を開けられる裏技を、話題のInstagram投稿より紹介します。
使用するのはまさかの「アレ」
身近なアイテムを使って缶を開ける方法を紹介しているのは、子育て中に役立つライフハックを、Instagram上で多数紹介しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんです。「ママになっても爪先のおしゃれを諦めたくない」と思う人に役立つアイディアを投稿してくれています。
ツナ缶の引き金を起こすためには、タブと缶の間に爪先を入れ、引っかけなくてはいけません。
この作業をサポートしてくれるのは、まさかのレシート。
長方形のレシートの、細長いほうの側面で半分に折って、さらにもう1回折ります
さらに半分の長さになるよう折り曲げたら、いったん開いて、先を引き金の間に入れます。
折り曲げた部分までレシートを通したら、両方の端をつかんで引き上げてください。
そのまま缶をくるりと回転させ引っ張れば、ふたが外れるでしょう。
ペラペラのレシートも折り曲げることで強度アップ
紙の中でも特に薄いレシートを使う、ボムさんの裏技。コメント欄にも「まさかのレシート」「レシートってこんなに強いんだ」など、その強度に驚く声が多数寄せられています。
そのままでは薄くペラペラなレシートも、複数回折り曲げることで強度が上がります。実際にやってみると、想像以上の安定感に驚かされるでしょう。
プルトップ式の缶を開ける際に、ネイルをしていなくても「爪先に負荷がかかって痛みを感じる」という人も多いのではないでしょうか。ボムさんの方法を使えば、爪がはがれそうになる恐れも、短い爪で苦労することもありません。
レシートで作った帯を細長くして差し込むことで、手のひら全体で力を加えられるのもメリットの1つです。指先に力を入れにくい人でも、楽に缶を開けられるのではないでしょうか。
缶切り式よりもはるかに楽に開封できるとはいえ、プルトップ式にもある程度の力がいるもの。レシートを使ったアイディアは、そんな気になるデメリットを解消してくれるでしょう。
使い終わったレシートは、処分するだけでOK。キッチンに余分なアイテムを増やさなくていいところも魅力的ですね。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]