『シーチキン』の違いに気付いた? 缶によって『別の魚』が使われていることに「初めて知った」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
食品メーカーの、はごろもフーズ株式会社(以下、はごろもフーズ)が販売している、缶詰やパウチタイプの『シーチキン』。
中身は油漬や水煮のツナで、料理にすぐプラスできて便利なことから、多くの家庭で常備されています。
そんな『シーチキン』の原料が、なんの魚なのかを知って選んでいますか。
『シーチキン』に使われている魚は3種類
はごろもフーズは、Instagaramアカウントに『シーチキン』の豆知識を投稿しています。
『シーチキン』といえば、「原材料はマグロだ」と漠然と覚えている人もいるでしょう。
その認識は、決して間違いではありません。ただ、缶詰によって3種類の魚が使い分けられているのです!
『シーチキン』の缶詰を見ると、『L』『ファンシー』『フレーク』『マイルド』と書いてある商品があります。
この文字の意味は、使用されている魚の違いだそう。
商品名に『L』や『Lフレーク』と記載されている場合、原材料の魚はキハダマグロ。
『ファンシー』や『フレーク』ならビンナガマグロで、『マイルド』はカツオなのです!
「マグロとカツオは別の魚なのに、なぜ使われているの?」と思うかもしれませんが、実はカツオはマグロと親戚のような関係。同じスズキ目サバ科同士です。
もし、「同じ『シーチキン』だけど、こっちのほうが味が好きだな」と感じる場合、それは原料の違いも関係しているかもしれません。
実際、「キハダマグロの『シーチキン』が好きだから、いつもそっちを選ぶ」という人もいるようです。
今まで原料の違いを意識していなかった人は、食べ比べてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]