『シーチキン』の違いに気付いた? 缶によって『別の魚』が使われていることに「初めて知った」
公開: 更新:


「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

子供がリクエスト! 豆腐の思わぬ食べ方に「よく合う」「すぐできた」コクのある風味と深みのある香ばしさで、子供たちに大人気のおやつ『ベビースターラーメン』。ポリッとした食感でクセになりますよね。 そのまま食べてもおいしいのですが、販売元である、株式会社おやつカンパニー(以下、おやつカンパ...
食品メーカーの、はごろもフーズ株式会社(以下、はごろもフーズ)が販売している、缶詰やパウチタイプの『シーチキン』。
中身は油漬や水煮のツナで、料理にすぐプラスできて便利なことから、多くの家庭で常備されています。
そんな『シーチキン』の原料が、なんの魚なのかを知って選んでいますか。
『シーチキン』に使われている魚は3種類
はごろもフーズは、Instagaramアカウントに『シーチキン』の豆知識を投稿しています。
『シーチキン』といえば、「原材料はマグロだ」と漠然と覚えている人もいるでしょう。
その認識は、決して間違いではありません。ただ、缶詰によって3種類の魚が使い分けられているのです!
『シーチキン』の缶詰を見ると、『L』『ファンシー』『フレーク』『マイルド』と書いてある商品があります。
この文字の意味は、使用されている魚の違いだそう。
商品名に『L』や『Lフレーク』と記載されている場合、原材料の魚はキハダマグロ。
『ファンシー』や『フレーク』ならビンナガマグロで、『マイルド』はカツオなのです!
「マグロとカツオは別の魚なのに、なぜ使われているの?」と思うかもしれませんが、実はカツオはマグロと親戚のような関係。同じスズキ目サバ科同士です。
もし、「同じ『シーチキン』だけど、こっちのほうが味が好きだな」と感じる場合、それは原料の違いも関係しているかもしれません。
実際、「キハダマグロの『シーチキン』が好きだから、いつもそっちを選ぶ」という人もいるようです。
今まで原料の違いを意識していなかった人は、食べ比べてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]