lifestyle

タンスから手袋を出したらカビが! 「捨てるしかないのかな」と思ったら?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

手袋の画像

※写真はイメージ

寒さが去ったら、タンスの奥などに仕舞い込むことが多い防寒用の手袋。

再び冬が来た時に、いざ使おうと思って取り出すと、保管状態の悪さからカビが生えていることがあります。

思い切ってすぐに捨てる人もいますが、大切な手袋の場合は、どうにかしてきれいにしたいですよね。

手袋の手入れと保管方法

手袋製造企業79社で構成された日本手袋工業組合は、ウェブサイト上で手袋の手入れ方法について紹介しています。

カビが生えた場合、早期発見であれば次の対策をしてみましょう。

最高の治療は早期発見。表革はからぶき、スエードはブラッシングで落とす。

縫目や細かい所は、入念に歯ブラシで除きます。ただし革の組織の中まで変色している場合には跡は消えません。

長期間保管するときは、カシミヤなどの高級素材同様、陰干にして湿気を抜いてから、防湿剤、防虫剤と共にポリエチレン等の袋に入れて密封して保管する。

梅雨時期には一度取り出して陰干し、湿気をぬくことが必要です。

日本手袋工業組合 ーより引用

革の組織の中に入り込んでいなければ、からぶきや、ブラッシングでカビを落とすといいとのこと。

手袋の材質に合わせて、表面のカビを落としましょう。

シーズンの終わりに保管する際には、湿気を飛ばしてから、防湿剤や防虫剤と一緒にポリエチレンなどの袋に入れ、密封すればカビを防げるようです。

悲しい思いをしないよう、手袋の保管方法には気を付けたいものですね。


[文・構成/grape編集部]

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の食器の写真

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...

出典
日本手袋工業組合

Share Post LINE はてな コメント

page
top