lifestyle

タンスから手袋を出したらカビが! 「捨てるしかないのかな」と思ったら?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

手袋の画像

※写真はイメージ

寒さが去ったら、タンスの奥などに仕舞い込むことが多い防寒用の手袋。

再び冬が来た時に、いざ使おうと思って取り出すと、保管状態の悪さからカビが生えていることがあります。

思い切ってすぐに捨てる人もいますが、大切な手袋の場合は、どうにかしてきれいにしたいですよね。

手袋の手入れと保管方法

手袋製造企業79社で構成された日本手袋工業組合は、ウェブサイト上で手袋の手入れ方法について紹介しています。

カビが生えた場合、早期発見であれば次の対策をしてみましょう。

最高の治療は早期発見。表革はからぶき、スエードはブラッシングで落とす。

縫目や細かい所は、入念に歯ブラシで除きます。ただし革の組織の中まで変色している場合には跡は消えません。

長期間保管するときは、カシミヤなどの高級素材同様、陰干にして湿気を抜いてから、防湿剤、防虫剤と共にポリエチレン等の袋に入れて密封して保管する。

梅雨時期には一度取り出して陰干し、湿気をぬくことが必要です。

日本手袋工業組合 ーより引用

革の組織の中に入り込んでいなければ、からぶきや、ブラッシングでカビを落とすといいとのこと。

手袋の材質に合わせて、表面のカビを落としましょう。

シーズンの終わりに保管する際には、湿気を飛ばしてから、防湿剤や防虫剤と一緒にポリエチレンなどの袋に入れ、密封すればカビを防げるようです。

悲しい思いをしないよう、手袋の保管方法には気を付けたいものですね。


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

おにぎりの写真

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。

出典
日本手袋工業組合

Share Post LINE はてな コメント

page
top