タンスから手袋を出したらカビが! 「捨てるしかないのかな」と思ったら?
公開: 更新:

※写真はイメージ

梅シロップにカビが!飲んでも大丈夫?見分け方から対処法まで解説梅シロップ作りで発生するカビの原因と対策を解説。カビの見分け方や発生時の正しい対処法もまとめています。加えて、カビを予防する方法についても記載していますので、適切な方法で梅シロップを作り、自家製ならではのおいしさを楽しみましょう。

カビの生えたじゃがいもは食べないほうがよい?適切な保存方法をご紹介知らぬ間にじゃがいもにカビが発生しており、食べてもよいのか悩んだ経験のある人もいるでしょう。じゃがいもの状態によって変わるので、しっかり観察することが大切です。本記事では、じゃがいもにカビが生える原因や予防策などについてご紹介します。
- 出典
- 日本手袋工業組合






寒さが去ったら、タンスの奥などに仕舞い込むことが多い防寒用の手袋。
再び冬が来た時に、いざ使おうと思って取り出すと、保管状態の悪さからカビが生えていることがあります。
思い切ってすぐに捨てる人もいますが、大切な手袋の場合は、どうにかしてきれいにしたいですよね。
手袋の手入れと保管方法
手袋製造企業79社で構成された日本手袋工業組合は、ウェブサイト上で手袋の手入れ方法について紹介しています。
カビが生えた場合、早期発見であれば次の対策をしてみましょう。
革の組織の中に入り込んでいなければ、からぶきや、ブラッシングでカビを落とすといいとのこと。
手袋の材質に合わせて、表面のカビを落としましょう。
シーズンの終わりに保管する際には、湿気を飛ばしてから、防湿剤や防虫剤と一緒にポリエチレンなどの袋に入れ、密封すればカビを防げるようです。
悲しい思いをしないよう、手袋の保管方法には気を付けたいものですね。
[文・構成/grape編集部]