ベーコンをカリカリに焼くには? 裏技に「今度やる」「それ使うのか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。
ベーコンといえば、パンと一緒に食べたり、そのまま焼いて食べたりと、ふだんから食卓によく並ぶ食材です。
特に、カリカリに焼いたベーコンの食感と、じゅわっと溢れる旨みがたまらないという人も多いはず。
しかし、「カリカリにしたいのに焦げてしまう」「どれぐらい焼けばいいの?」と悩む声も聞かれます。実は、家にある調味料を使うだけで簡単にベーコンをカリカリに焼くことができるのです。
ベーコンをカリカリに焼く新常識
それでは、ネットで見つけたベーコンをカリカリ焼く方法をご紹介します。
焼く時に使うのは油ではなく、なんと砂糖。たった少量の砂糖を使うだけで、いとも簡単にカリカリに焼けてしまうのです。
実際に、砂糖を使ってベーコンを焼いてみましょう。まずフライパンに砂糖をパラパラとまぶします。
そこにベーコンを置いて焼きましょう。この時、油は必要ありません。ベーコンから自然に出てくる油で十分です。
そして、弱火でじっくりと焼いてください。すると、砂糖が溶け出してカラメル化していきます。
このカラメル化させたものがベーコンのカリカリ食感を生み出す正体です。
カラメルソースを煮詰めすぎてカチカチになるのと同じように、この砂糖の特性を利用してベーコンをカチカチにする裏技だったのです。
焼き上がりを食べてみると、間違いなくカリカリ食感に仕上がっています。ほのかな甘さに、これまでのベーコンにはない風味を感じました。
ただし、焼きすぎには気を付けてください。砂糖が焦げてしまうと苦味が出てしまう可能性があります。また砂糖を入れすぎると、ベーコン本来の味に対し、甘さの影響が出てしまうため注意が必要です。
このように、ちょっとしたひと手間でベーコンがぐっと美味しくなります。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]