おにぎりが固くなるのはなぜ? ふっくら握るコツに「意識します」「逆効果だったのか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- ヤマサ醤油
おにぎりは日本のソウルフードです。ご飯を握るだけで簡単に作ることができますが、いざ作ってみると「イマイチおいしくない」ということもあるかもしれません。ふっくらとしたおにぎりを作るにはどうしたらいいのでしょうか。
ふっくらとしたおにぎりを作るコツ
おにぎりを作ってみるとベタベタになったり固くなったりして、ふっくらと握るのは意外と難しいものです。
おにぎりをふっくらと作るコツは、炊きたての熱い状態で握ること。しかし、あまりに熱いと手で握ることができませんよね。
熱々のごはんでふっくらとしたおにぎりを作る方法を紹介しているのは、ヤマサ醤油株式会社のレシピサイトです。
重要なポイントは「ラップを使う」と「強く握らない」ということ。ラップを使うことで、手はあまり熱さを感じず、ご飯が扱いやすくなります。そのため、強く握らなくても自然と形がきれいに整うのです。
おにぎりが固くなるのはなぜ
おにぎりをふっくらと握るコツを紹介しましたが、おにぎりが固くなってしまう理由も知っておきましょう。
冷めたご飯を使っているから
炊飯器で長時間保温しておいたご飯や冷蔵庫に入れておいた前日のご飯は、水分が抜けてパサパサになっています。この状態でおにぎりを作ると固くなってしまいます。
強く握っているから
おにぎりを作る時に、崩れないように強く握りたくなりますが、力を込めて握るとカチカチになってしまいます。 お米1粒1粒をつぶさず、おにぎりの中に適度な空気の層を作ることで、ふっくらとしたおにぎりになります。
冷やしすぎているから
おにぎりを冷蔵庫で保存したり保冷剤で冷やしたりすると、お米に含まれるでんぷん質が固まってしまいます。 おにぎりの保存は基本的に常温がおすすめです。
簡単そうで意外と奥が深いおにぎり。おいしく仕上げるコツは、ご飯が熱いうちにラップを使って力を入れずに握ることです。固くなってしまう理由も頭に入れておけば、失敗することなく絶品おにぎりが作れるでしょう。
[文・構成/grape編集部]