lifestyle

ラップをかけると食材に貼りつく… 一瞬で解決する裏技に「手も汚れない」「画期的」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

たこ焼きの写真

料理の作り置きや冷凍食品などは、食品用ラップフィルム(以下、ラップ)をかけて電子レンジで温めることが多いですよね。

しかし、ラップをかける際、料理にかけた調味料が付着してしまうこともしばしば…。

これにより、料理の見た目が崩れてしまったり、ラップを剥がす時に手が汚れたりすることがあるでしょう。

本記事では、そんなプチストレスを解消できる裏技を紹介します。多くの家庭に常備されているものを使った、画期的な方法ですよ!

ラップに食材が付かなくなる方法

ラップが食材に付かなくなるようにするために使う物とは、爪楊枝です。

筆者はソースとマヨネーズがたっぷりかかった、たこ焼きで検証しました。

レンジで加熱したいたこ焼きの写真

やり方はとても簡単で、温める料理にプスッと爪楊枝を刺すだけ!ポイントは、なるべく皿の中心辺りに爪楊枝を刺すことです。

レンジで加熱したいたこ焼きの中央に爪楊枝を立てた写真

あとは、その上からラップをかけましょう。こうすれば、ラップが食材にほとんど触れずに温めることができます。

皿の中心に爪楊枝を刺したので、たこ焼きを傘状に包み込むことができました。

爪楊枝を中央に立てた上からラップをかぶせてレンジで加熱した後の写真

電子レンジで加熱後の状態がこちら!マヨネーズもソースも崩れていませんね。

ソースがラップに付かずきれいに加熱できたたこ焼きの写真

ちなみに、電子レンジは食材に含まれる水分子にマイクロ波を当てて、温めるという仕組みです。

そのため、爪楊枝よりも食材のほうが先に温まるので、突然爪楊枝が燃え出すということはありません。とはいえ、あまりにも長時間加熱するのはやめましょう。

今回は1本のみでしたが、食材によっては2~3本使って支えを作ることも可能です。

たこ焼きに限らず、爪楊枝を刺せる食材なら使える方法なので、「ラップにくっつくのが嫌!」という人は試してみてくださいね。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

ラップの代用として使えるアイテム10選!用途別の使い方や注意点も解説

ラップの代用として使えるアイテム10選!用途別の使い方や注意点も解説本記事では、ラップを切らしてしまった時に代用品として使えるアイテムを10個ご紹介。さらに、電子レンジ、冷凍、おにぎり用に使える代用品の使い方もまとめました。ラップの代用品を探している人は、ぜひ参考にしてください。

電子レンジで加熱中にラップに穴が… 爪楊枝の裏技に「コレは賢い」「知らなかった」料理のレンジ加熱の時や保存の時に便利なラップですが、ラップそのものが料理を押し潰してしまうのは困りものです。レンジ加熱では穴が開いてしまうことも。そんな悩みを解決できる、爪楊枝を使った裏技を紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top