ラップの包み方でもう悩まない! クレハが教える「変わり種おにぎり3種」を包む方法
公開: 更新:

※写真はイメージ

庭のお手入れに『除草剤』は使いません! 対処法に「こんな簡単だなんて」雑草を簡単に除去できる方法として、熱湯を使ったアイディアを紹介します。小さなスペースや子供が遊ぶ場所にも安心して使えるため、安全面を重視したい人にもおすすめです。

お湯に『レモン果汁』を垂らして卵をゆでると? 仕上がりに「なんで?」「感動した」冷蔵庫に使いかけのレモン果汁が眠っていませんか。実は開封後は傷みやすく、短期間で使い切らなければカビが生えてしまうことも。「もったいない」「使い切りたい」と考えるのなら、手軽に活用できる方法を試してみてください。
普段のおにぎりとはひと味違う、変わり種おにぎり。子供のお弁当にも人気ですが、「普通のおにぎりとは違ってどう包めばいいのか分からない…」と悩むママも多いのではないでしょうか。
株式会社クレハが公式サイト「クレライフ」で教える包み方を紹介しています。
見た目もかわいい変わり種2種の包み方
株式会社クレハ公式サイトより、まず紹介するのは、「スティックおにぎり」「のっけおにぎり」の包み方です。まるでキャンディのようにかわいらしく、子供にも食べやすい包み方なので、ぜひ参考にしてみてください。
まずは、棒状ににぎったスティックおにぎりの包み方です。
続いて、あえて具材を見せるのっけおにぎりの包み方です。
両端を留めた様子はまさにキャンディ。開けるべき部分が分かりやすいのも、子供にとってメリットだといえます。のっけおにぎりは、まるでホットドッグのような見た目に。「ウインナー乗せオムライス」にもおすすめですよ。
おにぎらずはサンドイッチ風で持ちやすく
最後に紹介するのは、まるでサンドイッチのように具材をはさむ「おにぎらず」の包み方です。
「作る」と「包む」を同時に済ませられるのも、おにぎらずの魅力です。カットした時の断面が美しくなるよう、具材の色やバランスにも注目してみてください。
ぴったりな包み方を知っていれば、変わり種おにぎりはよりおいしそうに見せられます。それぞれのおにぎりのよさを活かせるラップの使い方を、クレハの公式サイトから学んでみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]