ラップの包み方でもう悩まない! クレハが教える「変わり種おにぎり3種」を包む方法
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
普段のおにぎりとはひと味違う、変わり種おにぎり。子供のお弁当にも人気ですが、「普通のおにぎりとは違ってどう包めばいいのか分からない…」と悩むママも多いのではないでしょうか。
株式会社クレハが公式サイト「クレライフ」で教える包み方を紹介しています。
見た目もかわいい変わり種2種の包み方
株式会社クレハ公式サイトより、まず紹介するのは、「スティックおにぎり」「のっけおにぎり」の包み方です。まるでキャンディのようにかわいらしく、子供にも食べやすい包み方なので、ぜひ参考にしてみてください。
まずは、棒状ににぎったスティックおにぎりの包み方です。
続いて、あえて具材を見せるのっけおにぎりの包み方です。
両端を留めた様子はまさにキャンディ。開けるべき部分が分かりやすいのも、子供にとってメリットだといえます。のっけおにぎりは、まるでホットドッグのような見た目に。「ウインナー乗せオムライス」にもおすすめですよ。
おにぎらずはサンドイッチ風で持ちやすく
最後に紹介するのは、まるでサンドイッチのように具材をはさむ「おにぎらず」の包み方です。
「作る」と「包む」を同時に済ませられるのも、おにぎらずの魅力です。カットした時の断面が美しくなるよう、具材の色やバランスにも注目してみてください。
ぴったりな包み方を知っていれば、変わり種おにぎりはよりおいしそうに見せられます。それぞれのおにぎりのよさを活かせるラップの使い方を、クレハの公式サイトから学んでみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]