カレーのジャガイモ、煮崩れないようにするには? ハウス食品が教えるテクニックに「これは便利だ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- ハウス食品公式サイト
日本のカレーの定番食材であるジャガイモ。
ほくほくしておいしいですが、カレーはじっくり煮込んでつくる料理であるため火が通り過ぎて煮崩れしてしまうこともしばしば。
ジャガイモの種類の選び方やカレーにおすすめのカットの仕方、荷崩れを防ぐ方法など、カレーのジャガイモをもっとおいしく食べるためのテクニックをご紹介します。
ジャガイモの「粉質」と「粘質」を把握しよう
ジャガイモには「粉質」の品種と「粘質」の品種があります。
粉質のジャガイモを代表するのは「男爵」という品種です。
丸みのある形をしていて、ほくほくとした食感が特徴です。
食べた時に口のなかでほろりとほどけるようなおいしさが魅力ですが、カレーなどの煮込み料理では煮崩れしやすい面も。
男爵が煮崩れてとろりとした質感になったカレーもおいしいですが、しっかりと形の残ったジャガイモを味わいたい場合には工夫が必要です。
煮崩れしにくい粘質のジャガイモの代表格は「メイクイーン」という品種です。
細長い形をしていて、ほくほくした男爵に対しこちらはねっとりとした食感が特徴です。
カレーに入れても煮崩れしにくく、ジャガイモ本来の味わいを楽しめる品種となっています。
ジャガイモが煮崩れせず形が残った状態のカレーを楽しみたいならメイクイーン、ジャガイモが溶けてとろりとした食感のカレーを楽しみたいなら男爵と、品種を使い分けることで理想のカレーに近付きやすくなるでしょう。
ジャガイモの煮崩れを防ぐテクニック
ジャガイモの煮崩れを防ぐには、大きめにカットするのが効果的です。
煮崩れしやすい男爵は、4~5㎝角の大きめのサイズにカットするのがおすすめです。
逆に煮崩れしにくいメイクイーンは大きくカットするとそのままの大きさで残ってしまうので、もう少し小さいサイズにカットすると食べやすいです。
もう1つのテクニックとしては、ジャガイモ全体に油をまわしてコーティングする方法があります。
煮込んでいる間、あまりかき混ぜすぎないようにするのも大切なポイント。
ジャガイモの品種選びやカットの仕方、炒め方や煮込み方など、さまざまなポイントを押さえてもっとおいしいカレーに仕上げましょう!
[文・構成/grape編集部]