lifestyle

猛暑、レトルトカレーは冷蔵庫に入れる? 企業の回答に「なるほど」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

レトルトカレー

※写真はイメージ

2024年6月25日、気象庁は7~9月の3か月予報を発表。

同年の夏も例年より、気温が高くなる見通しで、猛暑が続く可能性があるそうです。

暑い夏は食材が傷みやすくなるので、普段は常温で保存できるものでも、冷蔵庫に入れておく人は多いでしょう。

夏場、レトルトカレーを冷蔵庫に入れる?

電子レンジで加熱するだけで、すぐに食べられる、レトルトカレー。

食事を作る余裕がない時のために、常備しておくと便利ですよね。

レトルトカレーは、常温で保存できるものですが、猛暑日など暑い日には、室内の気温も上がるため、冷蔵庫に入れるべきか迷ったことはないでしょうか。

冷蔵庫の中のレトルトカレー

※写真はイメージ

『エスビー食品株式会社』のウェブサイトを確認してみると、夏場のレトルト食品の保存方法について、次のように記していました。

夏場も常温保管で問題ありません。直射日光・高温多湿を避けて保管してください。冷蔵庫での保管も可能ですが、水分が分離する可能性がありますので、常温保管をおすすめしております。

エスビー食品株式会社 ーより引用

真夏でも、高温多湿や直射日光を避ければ、常温保管でOKとのこと。冷蔵庫で保管しても問題ないですが、水分が分離する可能性もあるそうです。

また、同じくレトルト食品を多く製造している、『ハウス食品株式会社』のウェブサイトも、常温保存を勧めていました。

A.レトルトカレーの保存方法は「常温で保存」をおすすめしています。

冷蔵庫保存の場合、お召し上がりいただけなくなることはありませんが、カレーソースが分離してしまうことがあります。

分離してしまった場合は、加熱してよくかき混ぜてからお召し上がりください。

ハウス食品株式会社名 ーより引用

カレーソースを冷蔵しても品質が変わることはありませんが、水分が多いため、冷蔵すると分離しやすいのでしょう。

暑い日に食品を常温で置いておくことに、不安な気持ちになる人もいるかもしれません。

ただ、なるべく温度や湿度の変化が少ない場所を選べば、常温保存でも問題なくおいしく食べられるということを覚えておきたいですね!


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

出典
エスビー食品株式会社ハウス食品株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top