最も効率的な『ふりかけおにぎり』の作り方 丸美屋が教える方法に「これまでの苦労は一体」
公開: 更新:

※写真はイメージ

子供が「こっちの方が食べやすい!」と大喜び 炊き込みご飯に混ぜ込んだのは…?本記事では海苔を巻かずに、海苔の風味を味わえる簡単でおいしいおにぎりの作り方を紹介しています。

カニカマを小さく切って…? できた朝ご飯に、子供「明日もこれがいい!」【節約レシピ】鮭、梅、おかかなど、さまざまな具材で『味変』を楽しめる、おにぎり。 筆者の家では、ツナマヨやたらこも人気ランキングの上位に入っています。 炊きたてのご飯に好きな具材を合わせるだけで手軽に作れるので、バタバタしがちな朝食や...
- 出典
- 丸美屋






ふりかけを白ごはんに混ぜ込んで作る、ふりかけおにぎり。味はもちろん、色合いもよくなるので、食卓やお弁当によく作るというご家庭は多いでしょう。
しかし、ごはんにふりかけを混ぜていると、ボウルにたくさんお米やふりかけがくっ付いてしまって「もったいないなあ」と思った経験はないでしょうか。実は、この問題の解決策があるそうなのです。
ふりかけおにぎりはフライパンで作る!
ふりかけおにぎりをおいしく簡単に作る方法が紹介されているのは、丸美屋の公式サイトです。ふりかけのプロだからこそ知っている、ふりかけおにぎりのコツとは「フライパンを使うこと」だとか。とはいっても、火にかけるわけではありません。
また、フライパンでふりかけを混ぜる時は、ごはんを平らに入れると均一に混ぜられます。
おにぎりを混ぜるのにフライパンを使うというアイディアは、シンプルながら、なかなか思い付きませんよね。ボウルを使うよりもごはんやふりかけがくっ付きにくく、おにぎりを作りやすいそうです。
フッ素樹脂加工のフライパンなら、持っているご家庭も多いはず。ぜひ試してみてください。
おいしいおにぎりの作り方とは
おいしいおにぎりを作るには、ごはんを少し硬めに炊くといいそうです。柔らかいごはんを使うと、握った時に米粒がつぶれやすく、べちゃっとした食感になりやすいのだとか。
手で握るとついギュッと固めすぎてしまう場合は、市販の「おにぎり型」を使うのもおすすめです。
力を込めておにぎりを握るのではなく、あくまでフワッと形を整えるのがポイントなのだそう。米粒をつぶさず、形を保ったまま寄せ集めるイメージでおにぎりを作ってみてください。
お弁当や朝食作りにも、ぜひこちらの方法を試してみてください。
[文・構成/grape編集部]