lifestyle

最も効率的な『ふりかけおにぎり』の作り方 丸美屋が教える方法に「これまでの苦労は一体」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

お皿に盛り付けられたふりかけおにぎり

※写真はイメージ

ふりかけを白ごはんに混ぜ込んで作る、ふりかけおにぎり。味はもちろん、色合いもよくなるので、食卓やお弁当によく作るというご家庭は多いでしょう。

しかし、ごはんにふりかけを混ぜていると、ボウルにたくさんお米やふりかけがくっ付いてしまって「もったいないなあ」と思った経験はないでしょうか。実は、この問題の解決策があるそうなのです。

ふりかけおにぎりはフライパンで作る!

ふりかけおにぎりをおいしく簡単に作る方法が紹介されているのは、丸美屋の公式サイトです。ふりかけのプロだからこそ知っている、ふりかけおにぎりのコツとは「フライパンを使うこと」だとか。とはいっても、火にかけるわけではありません。

丸美屋では伝統的に、テフロン加工のフライパンを使ってごはんを切るように混ぜています。ごはんがくっつかず、練ってしまうことがなくなるので、フワッとおいしく仕上がるんです。26㎝のフライパンに2合が混ぜ込みやすい目安。洗う時も汚れが落ちやすいので楽ですよ。

丸美屋 ーより引用

また、フライパンでふりかけを混ぜる時は、ごはんを平らに入れると均一に混ぜられます。

おにぎりを混ぜるのにフライパンを使うというアイディアは、シンプルながら、なかなか思い付きませんよね。ボウルを使うよりもごはんやふりかけがくっ付きにくく、おにぎりを作りやすいそうです。

フッ素樹脂加工のフライパンなら、持っているご家庭も多いはず。ぜひ試してみてください。

おいしいおにぎりの作り方とは

おいしいおにぎりを作るには、ごはんを少し硬めに炊くといいそうです。柔らかいごはんを使うと、握った時に米粒がつぶれやすく、べちゃっとした食感になりやすいのだとか。

手で握るとついギュッと固めすぎてしまう場合は、市販の「おにぎり型」を使うのもおすすめです。

力を込めておにぎりを握るのではなく、あくまでフワッと形を整えるのがポイントなのだそう。米粒をつぶさず、形を保ったまま寄せ集めるイメージでおにぎりを作ってみてください。

お弁当や朝食作りにも、ぜひこちらの方法を試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

柴犬モチーフのおにぎりの写真

ご飯といなりあげで作ったのは… かわいすぎる柴犬おにぎりに「これは食べられない!」「かわいすぎて食べられない!」優しさから生まれた『柴犬3兄弟おにぎり』が癒やし効果バツグン。きれいに並んだ愛らしい顔を見ているだけで、心がほっこりするはずです。

焼いた米(撮影:grape編集部)

【レシピ】ボウルにご飯を入れて? できた絶品『焼きおにぎり』がたまらん…!「熱くて握れない」「手が汚れる」という焼きおにぎりの悩みを解決!SNSで話題の『握らない焼きおにぎり』の作り方を大公開。フライパンに敷き詰めて焼くだけで、カリッと香ばしい三角形のおにぎりが完成します。めんつゆ・みりん・白だしで味つけも簡単。ヤケドの心配もなく、忙しい時にもササッと作れる裏ワザです!

出典
丸美屋

Share Post LINE はてな コメント

page
top