豆腐の水切り、効率化するには? 方法に「これなら簡単」「めっちゃ楽」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
豆腐は和食や洋食、中華など幅広い料理に使える万能食材で、作る料理によっては豆腐の水切りが必要です。
「水切りは面倒」と思われがちですが、しっかり行わなければ豆腐から水分が出てしまい、「味が薄い」「水っぽい」「豆腐に味が染み込まない」など、料理の出来栄えに影響しかねません。
そこで本記事では、豆腐の水切りを時短且つ効率的に行える裏技をご紹介します。
1分で完了! 電子レンジを使った豆腐の水切り裏技
豆腐の水切りは、電子レンジを使うと驚くほど短い時間で簡単に完了します。レンジで加熱することによって豆腐の組織が引き締まり、水分が抜けやすくなるためです。
以下で、具体的なやり方を見ていきましょう。
まず小皿の上にキッチンペーパーを敷き、その上に豆腐を置きます。
ラップをかけずに600Wの電子レンジで1分間加熱してください。たったこれだけでスピーディーに水切りができます。
加熱したら豆腐を取り出し、再びキッチンペーパーで余分な水分を吸い取れば完了です。なお加熱時間は、豆腐の大きさに合わせて適宜調節してください。
豆腐の水切りは面倒だと思われがちですが、電子レンジを使えば少しの時間で手軽に水を切れます。ぜひこの裏技を取り入れて、効率的においしい豆腐料理を作ってみてください。
[文・構成/grape編集部]