「なるほど」「これなら簡単」 キッコーマンが教える玉ねぎのみじん切りが「勉強になった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
玉ねぎのみじん切りは「時間がかかる」「難しい」というイメージを持っている人も多いはず。
キッコーマンが運営する『ホームクッキング通信』では、正しい玉ねぎのみじん切りの方法を紹介しています。
定番の切り方に加えて、簡単なみじん切りの方法も紹介しているので、覚えておくとよいでしょう。
定番のみじん切り
※写真はイメージ
1.玉ねぎを縦半分に切り、断面を下にしてまな板に置きます。
2.根本部分を1/4程度残し、端から3㎜間隔で切れ目を入れましょう。
3.玉ねぎを90度回転させたら、根本を少し残して包丁の刃を横方向に2、3か所入れます。
4.切れ目が広がらないように左手で玉ねぎを押さえながら、縦に刃を入れて端から切ってみじん切りにしましょう。
5.最後、残った根本部分に放射線状の切れ目を入れます。
6.5で入れた切れ目に対して、包丁の刃を垂直に入れて切っていけばみじん切りの完成です。
左手で玉ねぎをしっかり押さえるのが、きれいに切るコツです。
もしみじん切りの大きさを変えたい場合は、最初に入れる切れ目の幅を変えてみましょう。
簡単にできるみじん切り
※写真はイメージ
「もっと簡単にみじん切りがしたい」と思っている人には、以下のやり方がおすすめです。
工程が少ないので手間をかけずにみじん切りができます。
1.玉ねぎを縦半分に切ったら、玉ねぎの繊維に沿って放射線状に刃を入れてくし切りにします。
2.くし切りにした玉ねぎを重ねたら、繊維に対して垂直になるように刃を入れて、端から放射線状に切れば完成です。
この方法なら少量だけみじん切りにしたい場合にも便利です。
もし想像よりもみじん切りが大きく仕上がってしまった時は、みじん切りにした玉ねぎをまな板に広げて、全体を包丁でトントンと切っていくと細かくそろえられます。
最初は横向き、次に縦向きと切る方向を変えれば、まんべんなく細かく仕上がるでしょう。
玉ねぎのみじん切りが余ったら冷凍保存
みじん切りにした玉ねぎが使い切れなかった場合は、冷凍保存しておくのがおすすめです。
玉ねぎを平らにしてラップに包み、保存袋に入れて冷凍庫に入れるだけでOK。約1か月の保存が可能です。
冷凍庫に入れる際、熱伝導率の高い金属製のトレーに置くと、より早く冷凍できる上に玉ねぎの鮮度が落ちません。
ハンバーグやオムライスなど玉ねぎのみじん切りが活躍するメニューはたくさんあります。これまで「みじん切りにするのは面倒…」と思っていた人も、この方法なら簡単にみじん切りができるでしょう。
ぜひ普段の調理に役立ててみてください。
[文・構成/grape編集部]