「食パンの袋を開けるコツは…」 フジパンの助言に「マジ?」「衝撃の事実」
公開: 更新:
サツマイモを塩水につけたら… まさかの食べ方に「驚いた」「やってみます」はなマル(hanamaru__kurashi)さんが投稿した、サツマイモを甘くする方法に注目が集まりました。
ホコリまみれのトイレの換気扇 3ステップの簡単掃除テクに「真似する」「スッキリ」トイレの換気扇を見て、掃除をしなくてはと思いつつも「また今度」と先延ばしにしていませんか。トイレの換気扇はトイレ中のホコリが蓄積しているので、見た目以上に汚れています。掃除のコツをつかんで、短時間でサクッと終わらせてしまいましょう。
- 出典
- フジパン
「食パンの袋を開ける時、袋が破けてしまった…」という経験はありませんか。実は食パンの袋を開ける時、あることを意識するだけできれいに開けることができます。
今回は食パン『本仕込』でおなじみのフジパン株式会社に、食パンの袋をきれいに開けるコツを聞いてみました。
どうすれば上手に開けられるのか聞いてみた
フジパン広報担当に、食パンの袋のきれいな開け方を聞いてみました。
「開け方のコツですが、両手で袋の端を持ち、ゆっくり開けてください」
シンプルすぎる答えに「これだけでいいの…?」と思ったのは筆者だけではないはず。上手に開けられなかったあの日々は一体なんだったのでしょうか。これは試してみるしかありません。
実際にやってみた!
まずは食パンを準備します。今回は取材にご協力いただいたフジパンの『本仕込』を使用しました。
プラスチックのクロージャ―と呼ばれる留め具を外します。
袋の端を確認して…
いざ開封! 慎重に袋の両端を引っ張りましょう。シールのような感じで圧着部分がペリペリと剥がれていきます。
左から右、右から左へと、少しずつ引っ張る位置を変えながら開けていきます。
左端の圧着部分が開きました。
もう少しで開きそうです。
きれいに開けられました! ゆっくり袋の両端を引っ張るだけなので、誰でも簡単に実践できそうです。
そもそも食パンの袋の綴じ方の理由
食パンの袋が圧着式になっている理由について、フジパン広報担当に尋ねてみました。
「袋の圧着技術を『ヒートシール法』といいます。食パン袋のフィルム層を熱と圧力で溶かし、接着する技術です。フジパンでは、品質を保つために食パンやそのほかの商品にも採用しています。
また、フジパンでは1958年(昭和33年)からヒートシール法を採用しています。それ以前は、フィルムの折り目に沿って熱圧着する『キャラメル包み』と呼ばれる方法を使用していました。
当時はプラスチックのパンケースを使用するご家庭が多く、開封後の保管しやすさを考慮した結果、現在のような袋型のフィルムをクロージャ―で綴じる方法になりました。この方法は昭和40年代から山型食パンでスタートしています」
生活スタイルや時代の流れとともに、袋も変化してきたようです。
もしも袋が破けてしまったらどうやって保存すればいいのか
意外と簡単に開けられると分かった食パンの袋ですが、破けてしまう時もあるかと思います。そんな時はどのように保存するのがいいのでしょうか。フジパン広報担当に聞いてみました。
「万が一破けてしまった場合はそのままにせず、密封できる方法で保存をお願いします。 品質を保つため、プラスチック容器や食品用ポリ袋、ラップフィルム、フリーザーバックなどで保管することをおすすめしています。
長期間冷凍保存する場合は、消費期限内に食品用ラップフィルムかフリーザーバックで1枚ずつ分けて冷凍し、2週間以内にお召し上がりください」
破けてしまった場合の保存方法を知っておけば、開ける時も安心です。みなさんも食パンの袋をきれいに開けるコツ、ぜひ実践してみてください!
[文・構成/grape編集部]