追い焚きと足し湯、お得なのはどっち? 東京ガスの解説に「今知れてよかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
- 出典
- 東京ガス『ウチコト』
お風呂の追い焚きや足し湯をする際、できればガス代や電気代を抑えたいもの。
『東京ガス』が運営する情報サイトでは、追い焚きと足し湯のコスト差について解説しています。
追い焚きと足し湯の違いとコスト差
追い焚きも足し湯も「温かいお湯を足す」というイメージですが、そもそもの仕組みに違いがありました。
足し湯:浴槽の冷めたお湯を適量捨て、設定した温度のお湯を浴槽に足すこと。
追い焚き:一度冷めたお湯を吸い上げ、給湯器内で温めてから浴槽に戻す仕組みのこと。
この場合どちらがガス代や水道代が高くなるのでしょうか。
東京ガスでは、足し湯・追い焚きそれぞれにかかるコストを以下のように算出しています。
この比較だけを見ると「足し湯のほうが断然お得!」と思うかもしれません。
しかし追い焚きの場合は、お湯がどれくらい冷めているかによってガス代が変わるため、場合によっては追い焚きのほうが経済的になることもあるのだそうです。
また快適性に着目した場合は、足し湯より追い焚きがよいといえます。
追い焚きは自動で設定温度までお湯の温度を上げてくれますが、足し湯は自分で湯温を確かめなければいけないためです。
確かに足し湯の場合は、「思ったより冷たかった」「思っていたより熱かった」ということも考えられます。追い焚きなら自分好みの温度に自動的に整えられるため、快適にバスタイムを楽しめるでしょう。
ガス代を節約するコツ
※写真はイメージ
東京ガスでは、ガス代の節約に役立つコツも発信しています。
お湯を張ったら30分以上空けずに家族で続けて入る
お風呂の『自動保温機能』がONになっている場合、お湯を張ってから30分経過するとこの機能が作動。家族で間隔を空けずに入浴すれば、余計なガス代はかかりません。
追い焚きスイッチはキッチンで入れる
浴室のスイッチで追い焚きを作動させると、設定温度になった後でも余分な追い焚きを続けるそうです。
しかしキッチンの追い焚きスイッチなら、設定温度になれば止まるようになっているため余計なガス代がかかりません。
快適な湯温はバスタイムに必須です。上手に節約しながら追い焚き機能を使いこなし、温かいお風呂でリラックスタイムを過ごしましょう。
[文・構成/grape編集部]