トイレの換気、もしや窓開けてる? 思わぬ弊害に「知らなかった…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ダイソーのワイヤーネットと組み合わせて…? 完成品に「役立ちそう」「コレ最強」ダイソーのアイテムは単体で使っても便利ですが、2つを組み合わせて最強の収納を作ってみませんか。『ワイヤーネット』と『くつした整頓カップ』を合わせて作る、天才的収納アイディアを紹介します。
- 出典
- エルハウス公式
「トイレにイヤなニオイがこもる…」といった悩みから、換気しやすいように窓を設置している家も多いのではないでしょうか。
「窓をしっかり開ければうまく換気できる」と思いがちですが、実はあまりおすすめできないようです。
窓を使ったトイレの換気には注意が必要
ハウスメーカーの『LHOUSE(エルハウス)』によると、窓を開けることが換気につながるとはいい切れないそうです。
トイレの窓を開けると、汚れた空気が窓から出て行くと同時に窓からも空気が入ってきます。
するとトイレの中にあった空気が出口を求めて、ドアの隙間から部屋の方向へ移動してしまうのだそうです。
トイレの換気には『換気扇』の使用がおすすめ
※写真はイメージ
「窓を開けられないのなら換気ができない…」と諦める必要はありません。トイレのイヤなニオイを追い出したい時は、換気扇の使用がおすすめです。
換気扇は、空気を取り込むのではなく空気を追い出すためのものなので、換気扇を使えばトイレの汚れた空気を外に出せます。
・トイレの窓を開けない
・換気扇を使って換気をする
この2つが、トイレの空気を部屋に流さずに換気するためのコツです。
トイレの窓は、換気ではなくトイレ内の明かりを確保するために活用するとよいでしょう。
※写真はイメージ
またお風呂の窓を開けると、トイレと同様、お風呂の空気が部屋に流れて行ってしまいます。そのため、お風呂の換気にも換気扇の使用が有効です。
換気扇を活用して清潔な環境を
トイレの窓を開けて換気すると、汚れた空気が外に出て行くのと同時に、外からも空気が入ってきてトイレ内のイヤなニオイが部屋へと押し出されてしまいます。
部屋の快適さを保つためにも、トイレやお風呂では換気扇を上手に活用してください。
[文・構成/grape編集部]