ミルクティーに『アレ』を入れたら感動! 「本当においしい」「明日やってみる!」
公開: 更新:
1 2

鍋に300mlの麦茶を入れて? できたものに「出汁の味と絶妙なバランス!」本記事では、麦茶を使ったジュレのレシピを紹介しています。

「まさか合うなんて!」 緑茶に『フルーツ系の飲み物』を足した結果→想像を超えた新感覚ドリンクが誕生ほのかな苦味がおいしい緑茶の、アレンジした飲み方があることをご存じでしょうか。 筆者が、知人から教わった3種類のアレンジ方法を、実際に試してみました!
grape [グレイプ] lifestyle
『龍角散のど飴』入りミルクティー!
次に、紅茶、レモンティー、水の順番でおいしいと感じました。
『龍角散のど飴』入りのミルクティーに、ネットでは「これは本当においしい」「もっと早く知りたかった。明日の朝にやってみます!」「花粉の時期に最適!すっきりしそう」などの声が寄せられています。
『龍角散の のどすっきり飴 120max』でも試してみた
筆者はさらに、同社から発売されている『龍角散の のどすっきり飴 120max』でも、試してみることにしました。
『龍角散のど飴』よりも、ハーブパウダーの配合率を20%増量しつつ、マイルドなミルク味で仕上げた、というノド飴です。
『龍角散のど飴』と同じ条件で、ミルクティー、紅茶、レモンティー、水の4種類の飲み物に入れて試してみた結果…こちらもミルクティーが一番おいしかったです!
ミルクの風味が強い飴なので、ミルクティーの味の深みをパワーアップさせてくれました。ただ、人によっては「甘すぎる」と感じる人もいるかもしれません。
紅茶とレモンティーは意外にも相性が悪く、個人的にはあまりおすすめができない味でした…。
しかし、水に入れるなら『龍角散のど飴』よりも『龍角散の のどすっきり飴 120max』のほうが、おすすめです。『龍角散のど飴』よりも、ハーブの味が薄いため、飲みやすいと感じました。
話題の通り、たしかにミルクティーに『龍角散のど飴』を入れるとおいしかったです。
『龍角散のど飴』とミルクティーの組み合わせが気になった人は、ぜひお試しください!
[文・構成/grape編集部]