ミルクティーに『アレ』を入れたら感動! 「本当においしい」「明日やってみる!」
公開: 更新:


ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

「こんなおしゃれなサンダルがあったなんて!」 『クラークス』がAmazonセールで安いよ!【5/12まで】2025年5月6日(火)9時からAmazon『Fashion×お出かけタイムセール祭り』がスタートします! セールと並行して最大10%還元のポイントアップキャンペーンを実施しているので、買い物の前に「ポチッ」...
株式会社龍角散が発売している『龍角散の のどすっきり飴』(以下、『龍角散のど飴』)。
ノド飴の定番として、コンビニエンスストアや薬局でよく見かけますよね。
『龍角散のど飴』をミルクティーに入れると…
先日、ノドの不調を感じた筆者。店でノド飴を買った際に、ネットで見かけたある記事を思い出しました。
それは「『龍角散のど飴』をミルクティーに入れるとおいしい」というもの。
『龍角散のど飴』とミルクティー…意外な組み合わせに思えますが、本当においしいのでしょうか。
早速、試してみることにしました。
まずは、『龍角散のど飴』をそのまま、なめてみます。
ハーブを使用したハーブパウダーの香りが特徴的。スースーしていて、『ノド飴感』が強いです。
それでは早速、ミルクティーに入れてみます!ミルクティーの甘さと、ハーブの香りがどう交わるのか、楽しみです。
市販のホットミルクティーを用意して、『龍角散のど飴』を1粒入れます。
マドラーを使って混ぜてみると、5分ほどで完全に溶けました。
すでに、ハーブの香りがしてきます。ひと口飲んでみると…。
お、おいしい!!
1人で飲んでいたのですが、思わず「うまっ」と口に出してしまうほどの感動でした。
チャイティーに近い味で、『龍角散のど飴』自体の味は、ほとんどしません。
個人的には、『龍角散のど飴』のハーブの香りだけが残り、ミルクの甘みも深まったような気がします。市販のミルクティーが、まろやかで、少しスパイシーな、ワンランク上のミルクティーに変わりました!
この結果に満足した筆者は、ほかの飲み物にも『龍角散のど飴』を入れてみることにしました。
『龍角散のど飴』を紅茶、レモンティー、水に入れて飲んでみた
まずは、ネットのレシピサイトで見たことがある『龍角散のど飴』入りの紅茶。
ミルクティーと同じく、ホットの紅茶に『龍角散のど飴』1個を入れて混ぜ、溶かします。その味は…。
おいしい!
ミルクティーに比べて、『龍角散のど飴』の存在感が強いです。飲んでいて、紅茶とハーブの香りが混ざり合い、鼻からスースーと抜けていく感覚。
クセになる人も多そうな味でした。
次に、ネットにレシピは見つかりませんでしたが、レモンティーに『龍角散のど飴』を溶かして飲んでみました。その味は…。
レモンティーから、ほぼ変化なし。
レモンの香りに負けてしまうのでしょうか。「おいしくない」というわけではないですが、『龍角散のど飴』を入れる意味がないように感じました。
最後に、水にも入れてみました。
こちらは『龍角散のど飴水』として、声優など、ノドを酷使する職業の人には知られている飲み物だそうです。
ネットのレシピにならって、紙コップ1杯の水に4粒の『龍角散のど飴』を入れて溶かしてみました。その味は…。
『龍角散のど飴の飲み物バージョン!』といったところでしょうか。
飴をなめられない現場などで、ノドをケアしたい時に活躍しそうです。
以上、筆者が4種類の『龍角散のど飴』入りドリンクを飲み比べした結果、一番おいしいと感じた飲み物は…。