lifestyle

豆腐パックの水、切らずに使ってもいい? メーカーの回答に「知らなかった!」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

豆腐の写真

※写真はイメージ

スーパーマーケットなどで販売されているパックの豆腐は、中に水が入っていることがありますね。

あの水は、そもそもどんな水で、なんのために入れてあるのでしょうか。

豆腐のパックに入っている水の正体を調べてみました。

豆腐のパックに入っている水は何?

豆腐メーカーの相模屋食料株式会社(以下、相模屋食料)に、パックに入っている水の正体を聞いたところ、このような回答がありました。

豆腐と一緒に入っている水は、何か特殊なものではなく一般的な水です。弊社では豆腐を作る時に井水(せいすい)を使っており、パックの水も井水を使用しております。

豆腐の成分が溶け出して少し色付いていることもありますが、ただの水なので、もちろん口にしても問題ありません。

ほとんどの人は、料理に使う際にパックから取り出して水は捨てているかと思いますが、パックに入っている水ごと使うことも可能です。

相模屋食料によると、「普通の水ですが、もし気になるようであれば、サッと流水で洗っても構いません」とのことでした。

豆腐パックに水が入っている理由

では、なぜ豆腐と一緒に水を入れているのでしょうか。相模屋食料によると、このような理由があるそうです。

まず、豆腐が空気に触れないようにするためです。豆腐は空気に触れると雑菌が繁殖しやすくなるため、水を入れて空気を遮断しています。

また、パックに水を入れることでクッションのような役目となり、運搬時に型崩れしないようにする目的もあります。

パックに入っているのは普通の水ですが、実は豆腐をおいしく、きれいな形に保つためにとても重要な役割を果たしていました。意外と「知らなかった!」という人は多いかもしれませんね。

これまで「パックの水を切るのが面倒…」と思っていた人は、そのまま使って時短につなげてみてはいかがでしょうか。


[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]

冷凍した豆腐の写真(撮影:grape編集部)

木綿豆腐と絹豆腐を冷凍してみたら… 思わぬ結果に「お弁当に入れたい!」「豆腐って冷凍できるの?」まとめ買いした豆腐を実際に冷凍保存!解凍して食べてみました。

豆腐とカレールーの写真(撮影:grape編集部)

豆腐×カレーで「満足感がすごい!」 レンチン5分で作れる大満足のレシピとはカレーライスを作った後に、カレールーが少し余ることがありますよね。 そんな『余ったカレールー』を使った、簡単な豆腐レシピを作ってみました。

取材協力
相模屋食料株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top