lifestyle

冷凍庫に眠っていた肉、食べてもいい? 専門機関の助言に「気を付けたい」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

冷凍肉の写真

※写真はイメージ

肉を保存する場合、小分けにして冷凍庫に入れておくと便利ですよね。

では、冷凍保存した肉はいつまでに使い切ればいいのでしょうか。

肉の専門機関である、全国食肉事業協同組合連合会(以下、全肉連)の協力のもと、『肉を冷凍保存する際のポイント』を紹介します。

冷凍肉の保存は1か月を目安に!

全肉連では、冷凍保存した肉について「保存期間は1か月程度を限度とし、保存袋に購入日を記入してなるべく早く使い切りましょう」とアドバイスしています。

冷凍すればもっと長く保存できるように思えますが、家庭用の冷蔵庫はドアの開閉が頻繁に行われるため、冷凍庫内の温度も上がりがちで、長期間保存するのは難しいのだとか。

安全に食べるためにも、冷凍保存しても早めに消費するようにしましょう。

肉の写真

※写真はイメージ

また、全肉連は、肉を冷凍保存する際のポイントとして、以下を挙げています。

・1人ぶんとして、80~100gほどの小分けにする。

・スライス肉は空気を抜きながら、肉同士がくっ付かないようにする。

・厚みがあると凍るのに時間がかかり、ドリップが出てしまうため、ブロック肉は必要な厚さに切る。

ほかにも、一度解凍した肉を再度冷凍すると、風味が格段に落ちてしまうとのこと。解凍した肉はすぐに使い切るようにしましょう。

ちなみに、肉を冷蔵保存をする際のポイントも教えてもらいました。

肉は空気に触れると酸化が進んで風味が落ち、雑菌やカビが繁殖しやすくなるので、密閉できる保存袋に入れてから冷蔵保存してください。

その際は、余分な水分や肉汁を拭き取っておくのがポイントとなります。

たまに冷凍庫の奥から、「保存しているのを忘れた肉が出てくる…」という人がいるかもしれませんが、安全のためには食べるのを避けたほうがよいかもしれませんね。


[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]

『ポン酢チャーシューチキン』の材料写真(撮影:エニママ)

スーパーの安いむね肉 絶品にする方法に「ご飯がどんどん進む!」【作り置きおかず】仕事で遅く帰った夜は、温めてすぐに食べられる作り置き料理があると、助かりますよね。 本記事では、忙しい日の救世主とも言える、とにかく簡単なのに感動するおいしさの『味ぽん鶏チャーシュー』を紹介します。 鍋に材料を入れて火に...

冷しゃぶ作りの写真

冷しゃぶが硬くならない作り方 ゆでる時に…?【調理の簡単ワザ】冷しゃぶはさっぱり食べられる人気の定番メニュー。ただ、ゆで方によっては肉が固くなり、パサついた食感になってしまいますよね。 筆者もゆでた後のパサつきに悩んでいた時、『砂糖を入れてゆでる』という驚きの裏技を発見。 砂糖を入...

取材協力
全国食肉事業協同組合連合会

Share Post LINE はてな コメント

page
top