炊飯器にあずきバーを入れると… 井村屋のアレンジに「う、うまい」「衝撃受けた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 井村屋
入学式や卒業式、就職祝いのほか、1年を通して、さまざまなお祝い事がありますよね。そんな特別な日に食べたくなるのが、日本の伝統的なお祝い料理といえば、『お赤飯』ではないでしょうか。
しかし、本格的なお赤飯を自宅で作ろうとすると、あずきを煮るところから始めなければならず、意外と手間がかかります。
そこで、アイスクリームや和菓子でおなじみの井村屋株式会社(以下、井村屋)が公式サイトで紹介している、驚くほど簡単に作れるお赤飯のレシピを実際に試してみたので、紹介します。
なんと、井村屋の定番商品のアレを使うことで、炊飯器のスイッチを押すだけでおいしいお赤飯ができてしまうのです。
あずきバーだけで! スイッチ押すだけのほんのり甘いお赤飯レシピ
それでは、具体的な作り方を見ていきましょう。用意するのは精米と、そしてなんと『あずきバー』のみ。
本記事では1.5合のお赤飯を作っていきます。まず精米1.5合を洗って、分量通りの水を加えます。
次に、スティックから外した『あずきバー』を2本、炊飯器に投入。
あずきバーが硬くて外しにくい場合は、レンジで20秒程度加熱すると、柔らかくなって外しやすくなります。
あとは、炊飯器の通常の炊飯モードで炊くだけ。炊き上がったら軽く混ぜてお茶碗によそい、お好みでごま塩をかければ、ほんのり甘く、ごま塩の塩気が加わった絶妙な味わいのお赤飯の完成です。
白米がほんのりと赤みを帯び、あずきの形や風味はほどよく残って、まさにお赤飯そのもの。絶品のお赤飯を、手間をかけずに再現できるのです。
簡単にできるので、卒業祝いや入学祝いなど、特別な日のメニューにいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]