ダメ絶対! 農水省の注意喚起に激怒 「自覚を持って」「当たり前のこと」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「危うく騙されるところだった…」 国勢調査の案内が、なぜかメールで届いて?国勢調査を装った詐欺メールが蔓延中!「罰則対象になる」という文言や「特典付き」に騙されないで。総務省統計局が注意を呼び掛けています。

そんな干し方しないで! 防犯のプロが教える『洗濯物の盲点』にゾッ多くの人が日常的に行う、洗濯物を干すという行為。実は『防犯』とも深く関係しています。 女性の中には、外から見えにくいように干すなど、日頃から意識している人も少なくないでしょう。 しかし、対策をしたつもりでも『わずかな油断...
- 出典
- @MAFF_JAPAN
2024年3月、2人の大学生が北海道の農場に無断で立ち入り、写真や動画の撮影をしていたことが報じられました。
そもそも私有地に無断で入る行為は、罪に問われかねません。今回の報道を受け、ネット上では「当たり前のことなのにどうして守れないのか」や「自覚を持った行動に欠けている」といった怒りの声が上がりました。
農林水産省『農場への無断立入はやめて』
同年4月3日、農場への無断侵入でについて注意喚起を行ったのは、農林水産省のX(Twitter)アカウント。
当然、無断で農場に入ってしまえば、罪の対象になりますが、同省が指摘するポイントはほかにもあるようです。
同省が『農場への無断立入はやめて』と強く喚起する理由は、牛や豚、鶏、馬といった家畜の伝染病を広めないため。
家畜には『鳥インフルエンザ』や『口蹄疫(こうていえき)ウイルス』などの伝染病があり、発症した動物は高い確率で亡くなるほか、妊娠している牛は流産してしまう危険があると、同省が発表しています。
畜産業を守ることは、人の安全な食事につながるでしょう。
同省の注意喚起を見た人からは、たくさんの反響がありました。
・当たり前のことなんですけどね。自覚を持って行動するべきでしょう。
・農場だけではなく、酒蔵や醤油、味噌などの醸造所にも立ち入り禁止を強く喚起してほしいです。雑菌の原因になりますので。
・そもそも注意喚起してもらう前に知っておかないと。
1人の身勝手さで、多くの人や動物が苦しめられてしまいます。
同省の注意喚起を守り、責任のある行動を取りたいですね。
[文・構成/grape編集部]