スマホを◯◯に持ち込むのはNG 理由にゾクッ
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
- 出典
- ソフトバンクニュース
スマホをその辺に置いておいたら、気付くと熱を持っていてうまく動かず、慌てた経験はありませんか。
スマホは、高温になると不具合が出やすくなります。気を付けたい危険な置き場所や、高温になってしまった時の冷まし方などについてご紹介します。
スマホを置くと危険な場所とは
精密機器であるスマホにとって、高温は大敵。特に放熱できず、高温の状態が続いてしまう場所に置くことは不具合が出る可能性があるため、できるだけ避けておきたいところです。
ソフトバンクが自社サイトで発信しているニュースによると、以下の場所はスマホに危険な高温スポットなのだそう。
どれも身近な場所ばかりですが、スマホにとっては危険な高温スポットになることもあるのですね。このような場所は避け、スマホが高温にならないように注意しましょう。
スマホが熱くなった時の冷まし方
スマホが熱くなると動作不良や変形、発火、データ消失などのトラブルにつながることがあります。熱さを感じたらできるだけ早く冷ましましょう。安全に冷ますための正しい方法を解説します。
手順1:充電を中止して涼しい場所へ
スマホが熱くなったら充電を中止して涼しい場所へ移動させ、しばらくスマホを使わないようにしましょう。移動させる時はやけどに注意してください。
手順2:電源をオフにする
スマホの電源をオフにして、本体内からの発熱をストップさせます。
手順3:ケース、カバーなどを外す
冷ます場合は放熱も重要です。本体にケースやカバーを付けているのなら外し、放熱を進めましょう。
このような手順を守ってもスマホが冷えない場合、無理な対処をせず、お近くのスマホショップで相談してください。
現代生活に欠かせないスマホですが、置き場所によっては思わぬトラブルを起こし、故障の原因になってしまうこともあります。高温スポットを避けつつ、もしも熱くなった場合には、正しい方法で冷まして安全に使いましょう。
[文・構成/grape編集部]