grape [グレイプ] lifestyle

突然の事態にパニック! TOTOからの注意に「ちゃんと覚えよう」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

トイレの写真

※写真はイメージ

トイレの水漏れが起こると誰でも焦るもの。突然の出来事に、慌てて水漏れの対処法について調べる人も多いはずです。

では、水漏れはトイレのどんな部分で起こり、どう対処すればいいのでしょうか。

住宅総合機器メーカーのTOTO株式会社(以下、TOTO)に取材しました。

トイレで水漏れが起こったら…

TOTOにうかがったところ、トイレの水漏れは主に以下の3点で起こりやすいそうです。

1.金属の接続部分。

2.配管部分。

3.トイレのタンク。

配管部分が破損したり、トイレのタンクから水があふれたりするなどの水漏れが起こったら「まず落ち着きましょう」とのこと。

その上で、以下を行ってほしいそうです。

突然パイプが外れてしまった、裂けてしまった、タンクが壊れたなど、大量の水が流れ出てお客さまの手に負えないトラブルが発生した場合は、まず水道の止水栓を閉めましょう。

手に負えない水漏れへの対処は「トイレ本体に水を供給している止水栓を締めて、それ以上の水が漏れないようにすること」が第一だといいます。

下の写真のように、壁から出ている配管からトイレに水が通じています。左上にクローズアップされているのは、水の供給を止められる止水栓です。

トイレの写真

提供:TOTO

止水栓をマイナスドライバーで右にひねれば、水を止めることが可能。ドライバーがなければ、10円玉などの硬貨でも代用できます。

水漏れが起こると隣の部屋や下の階に水が伝わり、迷惑をかける可能性も…。まずは止水栓を締めて、水がそれ以上トイレから漏れないようにしましょう。

止水栓はトイレの機種によって違う!

先述の通り、止水栓は床や壁の仕上げ面の近くに設置されています。

すぐに止水栓の場所が分かればいいですが、トイレの機種によっては止水栓の種類、設置場所が異なるのだとか。

TOTOの機種では、以下のようなバリエーションがあります。

フィルターなしの止水栓タイプ

フィルターなしの止水栓タイプの場合、以下のような造りになっています。

トイレ説明図の画像

提供:TOTO

フィルター付きの止水栓タイプ

フィルター付きの止水栓タイプは、給水フレキホースの近くにあります。

ウォシュレットが付いている場合は、ウォシュレット用の止水栓と間違えないよう注意してください。

トイレ説明図の画像

提供:TOTO

ネオレスト系便器の場合

ウォシュレット付きの最上位機種である『ネオレスト』シリーズ。この場合、止水栓はパネルを外さないと見えないので要注意です。

こちらもウォシュレット用の止水栓と間違えないように気を付けてください。

トイレ説明図の写真

提供:TOTO

止水栓が見つからない時は…

止水栓が見当たらない、あるいは止水栓が固くて回らないという場合は、家に水を供給している元栓を締めて水を止めます。

戸建て住宅の場合は、以下の図を参考に締めてください。

戸建てトイレ説明図の写真

提供:TOTO

集合住宅の場合は戸建てと異なるので、以下の図を参考に締めましょう。

集合住宅トイレ説明図の写真

提供:TOTO

水道の元栓を締めるとトイレだけではなく、すべての水が出なくなります。集合住宅の場合は必ず、自分の家の元栓を確かめたうえで締めてください。

止水栓を締めたら修理業者に連絡!

止水栓を締めたら、すぐに購入した工事店、水のトラブルへの対処サービスを提供している業者、または近くの水道工事店に修理を依頼しましょう。

TOTOからはこのようなアドバイスがありました。

お近くにお知り合いの水道工事店がない場合は、各地域の工事店の組合、例えば管工事協同組合、管工事組合などが運営する『メンテナンスセンター』などへ直接連絡してください。

最寄りの水道局指定の水道工事業者を紹介してくれます。

まとめると、水漏れが発生した場合には、以下の段取りで行うことが大切です。

1.まずは落ち着く。

2.水を止める。

3.水道工事店などにすぐ修理を依頼。

トイレの水漏れは、いつ起こるか、どんな原因なのかは分らないもの。

TOTOによると、「トイレの仕組みをあらかじめ知っておくことが対処になるかもしれません」とのことでした。

万が一水漏れがあったとしても、焦らずテキパキと対応したいものですね。


[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]

取材協力
TOTO株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top