真っ直ぐ貼れないポスター 解決策に「コレなら大丈夫そう」
公開: 更新:
ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。
ドアポケットに入れないで! 専門店に聞いた理由に「そうだったのか」毎日の調理で使う包丁。使用頻度が高いぶん、しっかりお手入れしたいですよね。 では、包丁のお手入れというのは、普段どのようにしたらいいのでしょうか。 包丁に関してプロ中のプロ、東京都台東区にある『かまた刃研社』の鎌田晴一先...
- 出典
- しーばママ
アイドルや学習用のポスター、カレンダーなどを壁に貼りたい人も多いはず。しかし真っ直ぐ貼るのは思いの外難しいものです。
特に大きなポスターともなると、うまく貼れない疲れとともにイライラも溜まってきてしまいます。
そこでおすすめなのが、Instagramでさまざまなライフハックを発信しているしーばママ(shiba_mama)さんが紹介する、ある身近なものを使った方法です。
使うのはまさかの『5円玉』
ひもを通した5円玉は、ビジュアルだけ見ると催眠術のように感じるかもしれません。しかし、この5円玉とひもがあれば苦労していたポスター貼りが楽におこなえます。
5円玉とひもはポスターを貼るための『ガイドライン』。そのため、ひもはポスターのサイズに合った長さで準備しましょう。
まず、ポスターを貼りたい場所に5円玉を付けたひもをテープでとめます。5円玉がおもりになるので、この時点ですでに真っ直ぐです。
後はひもに合わせてポスターを貼っていきます。ズレないよう、ひもがある側から貼っていきましょう。
4隅すべてが貼れれば完成です。何度も貼り直していた日々はなんだったのだろう…と、遠い目をしたくなるほどの簡単さ。用意するものが『ひも』と『5円玉』だけなので、思い立った時にすぐできる手軽さも嬉しいポイントです。
※賃貸の場合、壁に穴を開けること自体を禁止している物件もあります。賃貸契約書をよく読んだ上で、取り付ける際は管理会社や大家さんへ事前に確認しておくきましょう。
5円玉とひもを使った裏技に感心の声が多数!
しーばママさんのフォロワーからは、感心の声が寄せられています。
「なるほどぉぉぉ。簡単なのに凄い!! マネしまーす」
「催眠術されるんかとおもった」
「今日壁紙DIYしようと思って説明書に、まさにこのやり方載ってました!! でも読んでもどういう意味かわからなくて(笑)。このリールで納得しました。これはまっすぐになる!! すごい!」
うまく貼れないからと飾れずにいたポスターがある人は、5円玉とひもを用意して早速ポスター貼りましょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]